トレーナーの役割と限界
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますピラティススタジオReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。
本日はトレーナーの資格(役割)と限界についてお話ししたいと思います。
皆さんはトレーナーというとどんな事をしてくれる人だと思いますか?
・筋トレを指導してくれる人
・姿勢を整えてくれる人
・痛みを改善してくれる人
などさまざまな回答をいただくのですが、実はお医者さんにも外科や内科など専門分野があるようにトレーナーにも専門分野があるのです。

初出『Tarzan』No.822・2021年11月11日より画像引用
トレーナーは以下の分類ができるかと思います。
①医療資格(理学療法士・作業療法士・鍼灸師・柔道整復師など)
②アスレティックトレーナー(日本スポーツ協会公認)
③ストレングス&コンディショニングトレーナー(NSCA・JATIなど)
それぞれ専門分野が異なります。
①治療やリハビリのスペシャリスト(マイナスをゼロにするイメージ)
②リハビリからコンディショニングのスペシャリスト(ゼロをプラスにするイメージ)
③筋トレのスペシャリスト(プラスをよりプラスにするイメージ)
ですのでジムを選ぶときはどんな資格を保有しているかどうか?確認することは意外と重要だったりします。
逆に注意しなければならないのは
※1整体師(ゴッドハンドもいるかも知れないですが基本的に無資格でも可能)
※2ヨガ・ピラティスインストラクター(解剖学など身体の知識を有さないケースも多い)
ので下調べや口コミなども併せて確認しておきましょう。
ちなみに小森は①鍼灸師②日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー③JATI-ATI保有の上、ピラティスインストラクターとしても活動しております。
そして我々トレーナーができなくて、医者ができることがあるのですがわかりますか?
これがある意味トレーナーの限界と言い換えることができるかも知れませんがそれは
医者は「診断」の権限があり、我々トレーナーは「診断」が出来ないということです。
だからこそ痛みを有するクライアント様には、整形外科や専門の病院へ受診していただき、診断の結果をもとにリハビリテーションや治療を実施しております。
最近は有難いことにドクターの方々と提携させていただく機会も増えておりますので、直接お客様がやり取りすることなく連携しながらサービスを提供しております。
痛みでお悩みの方がおられましたら、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。