妊娠中でのトレーニング注意点!!
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
今回は妊娠中のトレーニングについてです。
妊娠中のトレーニングは医師からの制限がない限り基本的には実施することが可能になります。
(重度の貧血、心不全、呼吸器系、全身性疾患などの場合は原則運動は禁止されます)
他にも禁忌になることもありますので運動する前はまず医師に確認してからトレーニングするようにしましょう!!
そしてそのトレーニングにおいても避けたい動作があります。
・仰向けでの腹筋
・うつ伏せでのトレーニング
・過度のストレッチ
・転倒する可能性のある種目
・仰向けでの長時間トレーニング(めまい・吐き気・陣痛などの症状は気を付ける)
・喋れなくなるほどの強度でのトレーニング
などが存在します、初めてトレーニングされる方は一度パーソナルトレーナーにお聞きください
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ
なんで妊娠中は転びやすくなるの?
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
今回は妊娠中の転倒についてです。
妊娠をすると様々な体の変化が起こります。
その中の一つに妊娠中に子宮が大きくなることにより身体重心が前方のより高い位置に移動する。
この重心の移動により
・立位で手を伸ばす距離の低下
・股関節の動作低下
・足関節の運動増加
などが起こります。
そして胎児の体重が多くなるにつれ周囲計が増し歩行サイクル中の視覚的フィードバックが減少しバランスと安定性に問題が生じることになり、妊娠していない女性と比べ2〜3倍転倒リスクが増すと言われています。
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ
ダイエットを失敗する人の特徴5選!!
今回はダイエットに失敗する人の特徴です。
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
●環境を変えない、変えれない
→家族で住んでいて自分だけ食事を変える、外食行っても自分だけ違うものを食べるなど今までと同じ環境下でダイエットをしようとすると結果を出すのは中々難しいです。ダイエットの初めに一番大事なのはまずはダイエットできる『環境に身をおく』ことが大切になります。
●几帳面でないのに全部の食事をカロリー計算する
→自分の食べた物のカロリーを把握することは大切ですが性格上向いていないのに義務感に駆られて計算し続けると途中で辞めてしまう原因になりかねません。
まずはざっくり知ることから始めましょう。
●常に100点を目指す
ダイエットで糖質は良くない、寝る○時間前には何も食べない、間食は一切しないなど常に100点を目指してダイエットすると最初は続くが時間が経てば直ぐに辞めてしまう。
●自分の食べている量を把握していない
→常に自分は食べていないと思い込んでいることが多い、その為食べていることを自覚することがダイエットの第一歩。
●他人と比べる
他の人と比べてもあまり意味がない。住んでいる環境、関わる人、体のサイズなど違うことが多すぎるため比較してもちゃんと比較できない為あまり比べる必要はない。
など上記が特徴になります、少しでも当てはまる人は改善してみましょう!!
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。
骨は変形する?だから姿勢が悪くなる?
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
今回は『骨は変形する?』というテーマになります。
結論から言うと変形します。
正常にせよ、異常にせよ骨はそれに加わる力に抵抗するのに最も適した構造を発達させるという法則が存在します。
生まれてから成人するまでは骨の成長と共に形の変化を大きく伴い、成長が止まっても力が加わり続けると骨は変形していきます。
その変形が悪い方向に変形すると側湾・変形性股関節症・腰痛などを引き起こします。
例えば反り腰の強い状態で高強度のトレーニングをやり続けたり、運動などでジャンプ、着地を繰り返し続けたりすると股関節・脊柱にはかなりの負担をかけひどい場合は変形を伴います。
骨が変形してしまうともちろん見た目(姿勢)の変化もしていきます。
そうならない為にもトレーニングのフォームはとても大切になります、悪いフォームでトレーニングをやり続けると怪我、ひどい場合は変形をしてしまうので気をつけましょう!!
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。
ぶら下がる事は体にいい?ぶら下がれないとやばい?
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
今回は『ぶら下がり』についてです。
ひと昔前にぶら下がり健康器が流行ったかとは思います。しかし現在は物干しに使われていることが多いのかもしれません、、、、、
そんなことはさておき、鉄棒などにぶら下ることができれば体にどの様な良い影響をもたらしてくれるでしょうか。
・肋骨、背中等のストレッチ
・呼吸の促進
・胸周りの剛性
などが上げられます。
その中でも胸周りの剛性の獲得はかなり体に良い影響があります。
・ストレートネックの予防
・肩甲骨周りの安定化
・上肢運動の基盤の獲得
などが上げられます。
手で体を支えることは日常動作でほとんどなく胸周りの剛性が低下し
ストレートネック・猫背等の一つの原因になる場合があるのでもしぶら下がれる所があれば一度ぶら下がってみてください。
30秒ほどぶら下がれればOKです、10秒もぶら下がれない方は少しトレーニングが必要かもしれません!!
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。
足うらの感覚ありますか?ないとかなりやばい?
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
今回は『足の裏』について
立位時唯一、足の裏が地面についています、この足の裏が地面につくことで皮膚を介して姿勢制御などバランスをとっています。
その足の裏の感覚が低いと地面からの情報を適切に得ることができず過剰に力が入る・姿勢不良の原因になります。
脚の機能で言えば親指、人差指、中指付近は地面の凸凹に対応できるように。
薬指、小指、カカトなどは自分の体重を支える支持機構になっています。
特に親指、人差指、中指は凸凹に適応していますが、日常日本の道路を歩いていても整備されている事からほとんどが平らになっており、凸凹の道を歩く事がほとんど有りませんし、座位姿勢の多さからそもそも脚が使われることが少ないといえます。
あとは革靴、カカトの分厚い靴など保護されすぎた靴を履き続ける事で足裏の感覚が鈍くなるとも言われています。
この事が、外反母趾、扁平足、足の変形の1つの原因になる場合があります。
そうならないためにはまずは足裏で地面を感じる事が大切です。
・青竹踏みに乗る
・裸足で起伏のある場所を歩き足裏を感じる
・足の指を動かし筋肉の存在を感じる
・堅すぎる靴を履かない
・歩く時間を増やす
など予防することは可能です、硬い靴、派手な靴を履くことが悪いのではなく予防、ケアしないことが不調の原因になりますので注意しましょう!!
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。
.
マスク生活が免疫力を下げる?
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6427416
※Yahoo参照
上記の記事にはコロナ禍でマスク生活により免疫力が低下しているのではないかという記事です。
簡単にまとめるとコロナ禍でマスク生活、消毒、人に会わないなどが多くなり細菌に晒される事がなく細菌に対する免疫がなく風邪、感染症などになりやすいという記事です。
細菌に触れることが自己の免疫力を向上させるということです。
我々人間は生まれる時、母親の産道を通る際に様々な細菌に晒され産まれてきます。
そして沢山の人と触れ合ったり、動物に触れたり、土を触ったりすることで沢山の細菌に晒され免疫を向上させていくことになります。
しかしこのコロナ禍では何かを触れば消毒、何処か店に入店すれば消毒など除菌することがほとんどです。
これでは細菌の多様化をすることができません・・・
コロナ禍ではしょうがないのかもしれませんが。
消毒するなとはこのご時世言えないので今ある免疫力を低下させないようにしましょう!!
免疫力を低下させるものは
・不摂生
・睡眠不足
・運動不足
・お酒、タバコ
などが上げられます。まずは少しずつ意識してみましょう!!
ワクチン、マスク、消毒も大切ですが、人間が持っている免疫力を維持、向上させることが根底には大切です。
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。
子供の浮き指が増えてきている現状、ほっとくとかなりやばい??
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
※Yahoo参照
https://news.yahoo.co.jp/articles/411e1d12443bfbe464b2ea3b9aa71ac6a10960a1
上記の記事はここ最近浮き指、いわゆる足の指が地面に付かず浮き上がっている状態の人が増えてきているという記事です。
そもそも足の指はなぜ存在するのか、足の指の存在意義を知る事で様々な悩みが解決するかも知れません。
人の足の指の存在意義は、裸足では微細な方向の転換・地面の凹凸に足の指を適合させることが目的とされています。
浮き指になってしまうと、足の指で最後地面を押し込めなかったり、凹凸に適応できずバランスが取れなかったりと様々な悪影響が存在します。
しかし現在では裸足で生活する機会はほとんどなく足の周りを保護された靴を履き生活することがほとんどで、足自体で体の重さを緩衝したり、足の裏で凹凸を感じることはほとんどありません。全て保護された靴がその代わりをしてくれます。
ではどのようなことをすれば浮き指しかり足の問題を解決できるのか・・・・
問題解決の一つの方法に
・足の指にまで足圧が掛かる歩行を裸足などで行う
・凹凸の場所を裸足などで歩行する
など行うことで自分自身の運動で指先まで重心の移動を発生させ本来足の指が持つ微細な方向転換などができるようになり、正しい足の形を保持することができます。
・座っている時間が多い
・保護された靴を履き続ける
・運動をほとんどしない
などが根本的な原因になりうるので注意しましょう!!!
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。Ω
頭部前方がもたらす悪影響 顎関節症、誤嚥にも影響する??
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
今回は『頭部前方』についてです。
本来人の頭部は、胸(胸郭)の真上にあることが良いとされています。
しかしほとんどの人が胸の真上に頭がなく前方にずれ込んでいる状態です。
そのような状態では顎に負担がかかり顎関節症や飲み下す嚥下がうまくできず誤嚥してしまう可能性が高くなります。
まずは頭部が前方に移動してしまう原因を見てみましょう!!
・PCなどを一点で見つめてしまう
・デジタルデバイスの長時間使用
・座りすぎなどによる猫背で相対的に頭が前方に出る
・胸周り(胸郭)の筋力、支持機能の低下
などが上げられます。(他の原因もあります)
改善策
・座る時間を減らし重力に抵抗する時間を増やす
・デジタルデバイスの使用頻度を下げる、周辺視野能力の向上
・ハイハイ、腕立て、側転、逆立ち、ぶら下がり、うんていなどでの胸郭の剛性の獲得
などが上げられます。
ハイハイ、腕立てなどは家でもできるのでオススメです。
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。
口呼吸すると出っ歯になる?
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
基本的に、手を自由に使える生物の歯は前方に出ることはありません。
しかし条件が重なると前方に出てしまう場合があります。
口呼吸、頭部前方変異、胸郭の狭小があると口腔内圧が低下し口蓋が横方向に広がらず歯を口腔内に収められず前方に出さないといけない状態になります。
歯が前方に出てしまうと噛み合わせが悪くなり重心が前方にずれる場合があります。
勿論これだけの理由ではありませんがそれにより頚椎の過剰前弯を招き、気道過剰開閉になり体腔に圧力をかけれず不良姿勢の一つの原因になります。
口呼吸一つが様々なことの引き金になり兼ねません。
口呼吸になる一つの原因に『マスク』が上げられます。
マスクの着けすぎは表情筋を動かさない、口が空いたままになりやすいなどのデメリットが存在するので密にならない場合は外してしっかり口周りをうごかしましょう。
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。
1日2食のデメリットはこんなところにある??
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
今回は1日の食事回数について
まずは食事をするとどのようなことが期待できるのか
・熱の獲得
・体の原料(栄養の獲得)
・体の機能の獲得・維持
・コミュニケーションの獲得
などがあげられます。
今回はこの体の機能の獲得・維持の観点から食事回数を見ていきましょう。
食事をするとまずは『咀嚼』をします。
咀嚼をすることで体内に入る前に第1段階の消化をすることができ体内での消化の手助けになります。
その次に『嚥下』という飲み込むことをします。
嚥下は体腔内圧のコントロール(食道の引き上げ)による誤嚥予防にもなります。
食事回数を減らすということは咀嚼機能の低下、嚥下機能の低下につながる場合があり、安易に食事回数を減らせばいいというものではありません。
もちろん目的があり食事回数を減らすことは良いと思うので、その反面デメリットもあるということを頭の片隅に置いておいて下さい。
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。
尿漏れってこんな事にも影響あるの??
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
今回は『尿漏れ』についてです。
尿漏れになると身体にとって悪影響が存在します。
・尿もれの影響でオムツをはく
→遺尿などに不快感を感じなくなり、清潔への欲求の低下
・尿意が多いことから遠出しなくなる
→人との関わりの低下、人に見られているという感覚の欠如により体形を気にしなくなる
・相談しにいことからメンタルの弱化
など様々なところに影響を及ぼします。
もちろん尿漏れにならにことがベストですが半分以上の人が尿もれになると言われています。
そんな尿漏れもトレーニングで予防・改善の手助けになりますので興味ある方は一度トライアルを受けてみて下さい。
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。
アトピー性皮膚炎に栄養療法は有効?
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
今回は『アトピー性皮膚炎』と『食事』について
人の身体は自分の食べたものが原料となり作られます、その為何か不足・過剰摂取などがあると身体に何かしらのエラーが出ます。
・肌が荒れたり
・太ったり・痩せたり
・元気が出なかったり
・痛みを感じやすくなったり
様々な影響を及ぼします。
その為食事を改善することで今回の題名にあるアトピーの改善に繋がることもあります。
(ステロイド・保温など治療は対症療法になり根本解決にはならない為今回は省きます。)
アトピーの改善には皮膚のバリアを適切に働かせることが必要になります。
それを可能にする栄養素は『亜鉛』になります。
ただ闇雲に亜鉛を摂取すればいいという訳ではないのでまず
亜鉛が今自分の身体に足りているかチェックしましょう。
・毛髪ミネラル検査
・血液検査
などの検査を行えば必要量が具体的かつ明確に知ることができますので、食事治療する場合はオススメします。
そして『亜鉛』が必要となると、亜鉛の多い食事をしようと思いがちですがまずは亜鉛の無駄使いをやめましょう!!
・精製糖 リノール酸(オメガ6)の過剰摂取を控える
控えることができれば次は摂取することです
・牡蠣 豚レバー 牛肉赤身肉 うなぎ 卵 アーモンド
などが多く含まれます。
そして推奨される食事が
・まごはやさしい
( 大豆・豆腐・ゴマ類・海藻類・野菜類(根菜)・魚介・赤み肉・豆類・キノコ類・雑穀米)
まごはやさしいをメインに食事すると内面から体を変化させることができ改善に繋がるのではないでしょうか?
ReMaKemでは栄養オンラインもしていますのでお問合せお待ちしております。
今回は『ストレス』についてです。
病院などに行くと何かとストレスが原因ですね、、、
と言われそんなことわかってるんだけどなと思うことはありませんか?
恐らく多くの人が経験したことあると思います。
容易にできるストレス発散方法として
・瞑想
・友達と会う
・散歩する
・音楽を聴く
などが上げられます。しかしこちらも原因となるストレスを取り除かない事には根本改善には繋がりません。
ストレスの根本になる事がある『SNS』今回はこちらについて少し考えてみたいと思います。
本来ヒトは、目・頬を使い対面でコミニケーションをとる生物です。
しかし現在は顔も名前も何もわからないSNSという架空の人物に近いものとコミニケーションを取ろうとしてしまいます。
その結果無駄に気を使い、よく見られよう、批判されないように発言しようと本来の自分とはかけ離れたSNS上の自分を演じる事になります。それが無意識のうちにストレスになる場合が多いです。
SNSという素晴らしいものが人にとっては負担になっていることが多く、情報過多の現代だからこそ情報から距離を置くことが大切なのかもしれません。
SNSから離れるのにぴったりなのが『自然』に触れる事です。
・山登りをする
・海・川に触れる
・公園で体を動かす
・火を見る(キャンプファイアーなど)
・キャンプをする
・雪景色を見る
・桜、紅葉を見る
・歴史的な建物・絵画などの鑑賞
など様々な事があるので一度SNSから離れ自然に触れ、良さを実感し生活の一部にしてみてはいかがでしょうか?
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。
無意識のうちにストレスは溜まる??
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
今回は『ストレス』についてです。
病院などに行くと何かとストレスが原因ですね、、、
と言われそんなことわかってるんだけどなと思うことはありませんか?
恐らく多くの人が経験したことあると思います。
容易にできるストレス発散方法として
・瞑想
・友達と会う
・散歩する
・音楽を聴く
などが上げられます。しかしこちらも原因となるストレスを取り除かない事には根本改善には繋がりません。
ストレスの根本になる事がある『SNS』今回はこちらについて少し考えてみたいと思います。
本来ヒトは、目・頬を使い対面でコミニケーションをとる生物です。
しかし現在は顔も名前も何もわからないSNSという架空の人物に近いものとコミニケーションを取ろうとしてしまいます。
その結果無駄に気を使い、よく見られよう、批判されないように発言しようと本来の自分とはかけ離れたSNS上の自分を演じる事になります。それが無意識のうちにストレスになる場合が多いです。
SNSという素晴らしいものが人にとっては負担になっていることが多く、情報過多の現代だからこそ情報から距離を置くことが大切なのかもしれません。
SNSから離れるのにぴったりなのが『自然』に触れる事です。
・山登りをする
・海・川に触れる
・公園で体を動かす
・火を見る(キャンプファイアーなど)
・キャンプをする
・雪景色を見る
・桜、紅葉を見る
・歴史的な建物・絵画などの鑑賞
など様々な事があるので一度SNSから離れ自然に触れ、良さを実感し生活の一部にしてみてはいかがでしょうか?
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。
途中で起きてしまう人必見!食事で睡眠が変わる?
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
今回は睡眠中に途中で起きてしまう人の原因と解決法を書いていきたいと思います。
睡眠中に起きてしまう原因はいくつか存在するのでこの方法が必ず効くとは限りませんので一つの方法論としてご覧ください。
今回は栄養の観点から見た中途覚醒(途中で起きる)について
本来睡眠時は副交感神経というリラックス時に働く神経が多く働くことが必要です、しかし途中で起きてしまう人の多くに興奮時に働く交感神経が優位になり起きてしまう事が多いです。
ではこの睡眠時に交感神経優位にするのを防ぐために何が必要か栄養の観点から見ていきましょう。
ここで重要になってくるのが『血糖値』になります。
本来睡眠時は食事できませんので体内の肝臓に貯蔵しているエネルギーを使用して血糖値を維持します。
しかしこの肝臓にエネルギーが少ない、他のところで無駄遣いしていると交感神経が優位になるホルモンが分泌され途中で起きてしまうという現象が起こります。
この無駄遣いを減らすことが睡眠には大きく役立ちます。
・ストレスを減らす
→よく言われるストレスを減らす できる事ならみんなしたいに決まっていますSNSの普及や人間関係などの情報過多によりストレスを抱える人は多くいます。
一つの方法に情報量を減らす事が大切と言われています。
SNSの普及で本来関わることのない人たちとも簡単に関わる事ができるようになり顔も名前もわからない人に気を使いSNS運用している人は多くいるのではないでしょうか、、、一度精査することも必要かもしれません。
・日中の血糖を維持する
ドカ食い、油の多い食事、一日一食、根菜類食べない、などの食事をすると血糖の維持が大変難しくなります
解決法としては
①精製糖・高脂肪食を取り除く
②主食・主菜・副菜を毎食摂る (副腎の原料 タンパク質・マグネシウム・ 亜鉛・VB群)
③MCT入りプロテイン→低血糖予防
④入眠前に蜂蜜を小さじ2~摂取→低血糖予防
⑤お酒を減らす(分解に肝臓が働き効率よく肝グリコーゲンを取り出せず低血糖になる)
お酒をやめるには血糖を安定さ飲みたいと思わせないことも肝心
などが食事での血糖値維持に繋がります。
この血糖維持が結果的に睡眠の手助けになるので一度試してみる価値はあるのではないでしょうか?
マイ蜂蜜を持ち歩くのは僕ぐらいでしょうか、、、

■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。
プロテインは必要?
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です(@syouichiho)
今回は『プロテイン』について
プロテインは日本語に直すと『タンパク質』になります。
人の三大栄養素のひとつになり
男性の摂取量は体重1kgあたり1g〜1.5g程度
女性の摂取量は体重1kgあたり0,8g~1g程度
になります。
その為60kgの男性で約60gのタンパク質が必要になります。
手のひらサイズの鶏肉で約20g程です・・・
これからわかるように60g摂取するのは中々難しいです。
そんな時に登場するのがプロテインになります!
約20gほど摂取する事ができるので時間がない朝やトレーニング後の補給をオススメします。
あくまで補助食品なので主食にならないように気をつけましょう!!
■ピラティス スタジオ ReMake
【住所】
〒662-0084
兵庫県 西宮市 樋之池町8-9 パセオ苦楽園B1F
阪急 苦楽園口駅 より徒歩10分
近隣にコインパーキング複数あり
【営業時間】
10:00-22:00(最終レッスンは21:00より)
定休日:不定休
※完全予約制のためお客様が居られない場合はCloseしていることがございます。
事前にHP:Contactまたは公式LINEよりお問い合わせ下さい。