本物のサービスをお客様に
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。
当ジムの強みとして、病院や整形外科などからご紹介頂き、お客様の身体の不調や痛みを改善するサービスも提供しております。

有難いことに最近ではお客様からのご紹介も増えております。
身体の不調でお悩みの方は是非コンタクトよりお問い合わせ下さい。
当ジム在籍のトレーナーはスポーツ医科学や分子栄養学など専門的な知識と技術、そして経験を通して確かなモノを提供するために常日頃から学びに対しても貪欲であります。
先日は自身の知識と技術をブラッシュアップするために、久しぶりにオフラインのセミナーを受講してきました。

お客様のカラダを改善するためにも徒手療法×運動を組み合わせていかなければ根本的な改善には繋がらないことを改めて再確認することができました。
これからも多くの方々のカラダを救えるよう技術に磨きをかけていきます。
【ゴルフしてる人必見!】股関節の硬さチェック
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。
ジムをオープンして早3ヶ月、有難いことにお問い合わせを沢山頂きセッション枠も埋まりつつあります。
最近ではダイエットや姿勢改善よりも「ゴルフのパフォーマンス向上をしたい」というお客様が増えております。
そこで本日から少しずつではありますが、ゴルフの競技特性も踏まえながら身体の専門家でもある我々トレーナーの視点から見たパフォーマンスアップを狙ったトレーニングやケアについてご紹介していきます。
本日はゴルフのみならず他のスポーツにおいても非常に重要な関節「股関節」について解説していきます。
股関節とは人間の体幹と下半身をつなぐ関節で、骨盤と大腿骨より構成されます。

股関節は人間は犬や猫とは異なり2足歩行のため、体重を支える支持機能も備えた関節になります。また関節分類に分けると球関節に属し、非常に自由度の高い関節になります。

股関節の自由度、特にゴルフにおいては股関節のタメ(屈曲内旋)動作-インパクト-フォロースルー(伸展外旋)動作にエラーが生じるとパフォーマンスの低下のみならず、ひざや腰に痛みや負担を抱えてしまいます。
上記内容の多くに股関節の硬さが原因でパフォーマンスが低下している可能性があります。

【専門用語】
屈曲:股関節を前へ曲げる動作
伸展:股関節を後ろへ伸ばす動作
内旋:股関節を内側へ捻る動作
外旋:股関節を外側へ捻る動作
股関節の可動域チェックの1つとして以下のテストを実施してみましょう。

■アクティブストレートレッグレイズ
【測定方法】
①掌を上に向け仰向け姿勢を取りましょう。
②足首を90度、ひざを伸ばしましょう。
③片側の股関節を持ち上げましょう。
【チェックポイント】
①持ち上げた脚(ひざや足首)は曲がっていないか?
②軸足の股関節がガニ股になっていないか?
③持ち上げた足首が軸足の太ももの中点を超えているか(約70度持ち上がっているか)?
チェックポイント上記3点がクリアすれば○、1つでも問題があれば×と判定します。
股関節が硬い傾向にある方は怪我にも繋がりやすいです。
未然に怪我を防ぎ、パフォーマンスを向上できるよう機能的な股関節を獲得しましょう。
ReMakeではお客様の身体を丁寧にチェックした上でトレーニング指導を行います。
最短で結果を出したい方は是非トライアル体験まで(水曜・金曜は若干名空きあり)
必見!運動が『骨』を強くする
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)
骨密度の低下により老後自分の足で歩けない人達が増えてきています。
そしてよく耳にする骨粗鬆症
骨粗鬆症とは骨密度の低下、骨質の劣化などにより骨折しやすくなること。
そんな骨粗鬆症にはカルシウム、運動が必要と言われることが多いと思います!!
その為なぜ運動が骨粗鬆症にいいのかを簡単に説明していきたいと思います。
運動とは関節運動が生じ重心の変動が行われる結果筋肉、骨に負荷を掛けることができます。
スクワットなどをした結果床半力などの力が筋肉、骨へ負荷を与えてその負荷に耐える為に骨が頑丈になっていきます。
簡単に言えばその為運動しましょうねってことです。
筋肉が発達するには硬い骨が必要となります。
硬い骨がないと筋肉が付着することができず強い力が発揮することができません。
硬い骨を持たずに生活するとどうなるか
それはオオサンショウウオを見れば理解できます。

彼らは肩甲骨、骨盤帯といった荷重関節が硬骨でできておらず軟骨でできている為強い筋肉を配置することができず陸上ではゆっくーーーーりとしか歩けません。
そう硬い骨がないと効率よく移動することができません。
しかし重力の関係のない水中では陸上よりかなりのスピードで泳ぐことができます。
彼らは陸上で生きるより水中で生きることを選んだ為軟骨でできています。
しかし人間は重力下に生きていますので骨は硬くある必要があります。
骨は正常にせよ異常にせよ、骨はそれに加わる力に抵抗する最も適した構造を発達させる。
という法則が存在します。
簡単に言えば良くも悪くも負荷を与え続ければ骨の構造を発達させれると言うことです。
その為運動で適切な負荷を与え骨を成長させましょう!!!
では
『二人に一人??』尿漏れの実態
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)
今回は尿漏れについて書いていきます。
特に女性に多く40代以上の2人に1人が経験したことがあると言われています。
様々な理由で尿漏れになると言われていまが
その中で骨盤底筋群の機能不全や帝王切開での出産後のケア不足などが挙げられます。
骨盤底筋群の弱さを確認する為には骨盤底筋群の評価をする事が大切です。
評価もせず骨盤底筋群が弱いから
・ケーゲル体操をしよう
・ヒメトレに乗ろう
・スクワットしよう
では適切なトレーニング選択ができません。
評価に関しては誰でも出来るわけではございませんので医療従事者、トレーナーに相談してみてください🙇♂️
そして骨盤底筋群のトレーニングに大事なことは大きく分けて2つ!!
・姿勢・呼吸
この2つがとても大事です。
1つ目 姿勢
立位、立て膝、四つ這い、仰向けなど強度を考慮して行う必要があります。
いきなり立位でしても中々感じにくいものです。
2つ目 呼吸
こちらに関しては止めたり、吐きながらしたりと1つ目の姿勢などにより変わってくるので一概には言えませんが横隔膜などの動きが大切です。
上記の2つの理由を無視してエクササイズを行うと、かなりもったいない。
その為、評価してもらい自分の現在地を知る事でトレーニングメニューを選択する事ができます。
特に経産婦の方々は骨盤底筋群が機能不全を起こしやすいので評価してもらう事をオススメします。
そして骨盤底筋群のトレーニングをする事はとても大切ですが骨盤底筋が弱くなる原因を取り除く事も大切です。
※トレーニングするより大事かも知れません。
特に肥満、運動不足を改善する必要があります。

そしてなによりこれですよね、、、
デスクワークでの長時間労働。
1日のほとんどがこの状態の人は多いのではないのでしょうか?
人間はデスクワークする為にできていません。
歩いたり、走ったり、飛んだり様々な動きが出来る様に体があります。
座ってばかりではなく、歩いたり、走ったりして床から得た圧力を利用し骨盤帯に刺激を与え骨盤底筋の動きを促進しようとの事です。
トレーニングも大事ですが日頃のライフワークを少しでも変えることがあなたの体の変化に繋がるのではないでしょうか??
9月専門家向けセミナーのご案内
《お知らせ》
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。
8月の専門家(トレーナー/医療従事者)向けセミナーも有り難いことに満員御礼。
無事開催することができました。
9月は久しぶりに代表の小森含め、外部講師を1名お招きしてセミナーを2回開催いたします。
ご興味のある方はぜひご参加下さい。
8月専門家向けセミナーのご案内

ReMake主催
「社会人1年目からできる新規チーム現場の獲得と取り組むべきこと」
【講義内容】
学生時代に夢見たスポーツ現場(プロアスリートや部活動のサポート)に関わるという夢が儚く砕け散った社会人1年目。専門学校卒業後、専門知識しか学んでこなかったためフリーランスとして何から始めれば良いのか分からなかった。そんな中、自身をどう売り込むか試行錯誤の日々。SNSやブログの運用、営業活動をはじめ気づけば社会人7年目。現在では全国10チームの契約サポート/講習会も全国10都府県で開催、全国から依頼が来るまでになりました。今回は社会人1年目にいいスタートが切れるよう、営業の手順、トライアル体験、契約、契約後の取組方法について自身の経験則も踏まえながら解説していきます。
開催日時:2021年9月7日(火)20:00-22:00
担当講師:小森拓実(Pilates & Conditioning Lab ReMake代表)
開催場所:Pilates & Conditioning Lab ReMake(兵庫県西宮市樋之池町8-9パセオ苦楽園B1F)※初オンラインでも開催
料金:一般¥5.000-/学生¥4.000-

ReMake主催
「育成年代における段階的な筋力トレーニング戦略-傷害予防とパフォーマンス向上の融合-」
【講義内容】
・筋力トレーニングとは?
・筋力トレーニングの原理原則
・筋力トレーニングのプログラム作成
・傷害予防からみる筋力トレーニング
・パフォーマンス向上からみる筋力トレーニング
・育成年代の特性と実践アプローチ
開催日時:2021年9月28日(火)20:00-22:00
担当講師:イクサポ
開催場所:Pilates & Conditioning Lab ReMake(兵庫県西宮市樋之池町8-9パセオ苦楽園B1F)※オフラインのみ
料金:一般¥4.000-/学生¥2.500-
ご参加希望の方は申し込みフォームまでお申し込み下さい。
活動報告(8月専門家向けセミナー)
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。
毎月第2・4火曜日(20:00-22:00)は専門家(トレーナーや医療従事者)を対象としたセミナーを開催しております。
今月は済生会吹田病院リハビリテーション科で一般の方からアスリートを対象にサポートされている川浪トレーナーをお招きしてセミナーを開催致しました。

キネシオテーピングは実際に現場で使用する局面が多いものの、学校ではあまり学ぶ機会の少ない分野でもあります。
今回は実際に現場でも使用頻度の多い4部位(三角筋/下腿三頭筋/大腿直筋/脊柱起立筋)に絞りキネシオテーピングの原理原則に基づいた貼り方についてお伝えして頂きました。

テクニックではなく原理原則を学ぶことで他の部位にも応用を利かせることができます。ReMakeでは最先端で活躍するトップトレーナーをお招きして、引き続き感染対策を行った上で知識や技術の向上を図る勉強会を行っていきます。
講師を引き受けて下さった川浪トレーナー、ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
来月のご案内に関してはインフォメーションにてご確認ください。
今すぐできる『記憶力UP』
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です。
https://www.instagram.com/syouichiho/
『記憶の定着には睡眠』

長期記憶を定着させる方法に睡眠がある。
・自転車に乗れるようになる
・ギターを演奏できる様になる
などの記憶を手続き記憶という。
記憶が一旦形成されると意識的な処理を行わず自動に機能し、長期記憶される事が特徴である。
1度自転車に乗れれば基本的に1年後にでも練習しなくても乗れる。
睡眠時(レム睡眠)には日中体験した強い情動体験が記憶される。
この睡眠こそが記憶を定着させる一つになる。
これはトレーニングにも通じる。
・スクワットをできるようになる。
・ジャンプスクワットができるようになる
など動作向上には睡眠が大切になる。
睡眠は軽視されがちだがとても大切なものになる。
フィットネスジム内だけでは解決できない事は案外多い。
『意外としてる』間違った食事
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です。
https://www.instagram.com/syouichiho/
昨今様々なダイエットが提唱されていますが、よくある間違った食事をいくつか紹介します!!
①ブロッコリー、ささみだけ

ダイエットといえばこれと言っても過言ではないぐらい、トレーニーの人たちはこれを食べています。
しかしトレーニングしている方はこれ以外にも他のものを食べています。
一般の方でそのマネをして昼ごはんこれだけ!!
になる方がいますがこの食事は魔法でも何でもありません。
これだけで沢山の栄養素を獲得する事は難しいのでこれだけにならないようにおにぎり、その他の野菜、タンパク質と一緒に食べよう!!
②サプリダイエット

食事を全然取らず、サプリでカバーする人。
サプリはあくまでも栄養補助食品です。食事をとってそれでもまかなえない時に使うものになります。
その為メインでサプリを取ってしまうと効果が薄れてしまいます。
食事がしっかり取れてこそサプリの効果は発揮されます。
③毎日同じ食事をする。
基本的には多様性のある食事をすることで腸内細菌が育つとされています。
発酵食品、季節的な野菜など季節によって変えることで同じ食事を改善できますので意識して見てください。
①.②.③の食事になっていませんか?もしなってる人がいればまず簡単な事から変えてみましょう!!
自宅でもできる!「きれいな姿勢」の作り方
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジム
ReMakeスタッフの藤田です。(yusuke._.physical)
今回は、
「きれいな姿勢」
についてお伝えしたいと思います。
私自身個人でもブログを書いており(YUSUKEBLOG)、そちらでは1度紹介させていただいておりますが、こちらでも少し深堀してお伝えできればと思います。
「きれいな姿勢」と「悪い姿勢」
良い姿勢とは、「重力にきちんと勝っている身体」です。
つまり、
- 胸を張れている(反り腰ではない)
- 骨盤は適度に前傾
- お腹は引きあがり適度に緊張している
- 背中~骨盤の綺麗な曲線美
主にこれらが”無意識化”でできている状態が望ましいです。
まずは、姿勢を理解することから始めてみましょう。
下記のリンクに姿勢について簡単にまとめています。
↓↓↓
立位姿勢(NG+OK)
https://youtu.be/cJBRwnwjPtE
「きれいな姿勢」を作ることによるメリット
- 肩こり・腰痛などの不定愁訴の改善
- バストアップ・ヒップアップとともに美しいボディラインを手に入れられる
- 自信があるように見える
- メンタルの安定
- 足が太くなりづらくなる
- ストレスの軽減
他にも様々なメリットがあります。
これらを手に入れ、より快適な生活を送るためにも、
「姿勢」に意識を向けてみてはいかがでしょうか?
自宅でできる「きれいな姿勢」を作るための簡単なエクササイズ
下記の記事に、自宅でできる簡単なエクササイズをいくつか紹介しておりますので、是非やってみてください。
もし気になることや分からないことがありましたら、
一度ReMakeのスタッフにご連絡いただければと思います。
【意外と知らない!】ピラティスで何が得られるの?
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジム
ReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)
前回はピラティスを歴史から紐解き現在までどのようにして世界に伝わってきたのか解説しました。
本日はピラティスを行うことでカラダにどのような変化を与えることができるのかお話していきます。
ピラティスはそもそも負傷した兵士のリハビリテーションを目的に開発された身体調整法です。コントロロジーと呼ばれた運動療法は多くのダンサーに受け入れられたものの、医療や教育の現場では正式に採用されることはありませんでした。

しかし現在、ピラティスは世界に普及しフィットネス分野や医療分野での採用も進んでいます。
ピラティスの強みは人々の「身体機能の改善」と「姿勢改善」に特化したメソッドの1つであり、マット1枚あればどこでも行うことができるのです。
また当ジムではマット以上に身体感覚を高めてエクササイズの効果を引き出すためにリフォーマーという器具をアメリカより導入しております。

カラダの中心に位置する体幹(Core)を強化し、背骨をしなやかにコントロールすることで四肢(手脚)をダイナミックに扱うことができるのです。
■腰痛やひざ痛など痛みを抱えた方
■ゴルフやテニスのパフォーマンスを上げたい方
■猫背や反り腰など姿勢を美しくしたい方
には非常におすすめなメソッドになります。
又女性のみならず最近では男性もピラティスを取り入れているお客様が増えております。
ぜひこの機会にReMakeでピラティスを受けてみませんか?
ご興味のある方はトライアル体験までお問い合わせ下さい。
『やらなきゃ損!』味を感じる方法
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です。@syouichiho
人間は五味,塩味、酸味、甘味、旨味、苦味+脂味を感じる事ができます。
生物の成り立ちから考えると基本的に
塩味、酸味、苦味を感じやすいと言われています。
・塩味を感じやすいのは魚時代の名残とされています
魚は海水塩分濃度の変化に敏感である必要があります
塩分濃度を感じる事ができないと死活問題の為、塩味の感受性が高いです。
・酸味、こちらも魚時代の名残とされています。
海水では水深が下がれば酸性の濃度が上がります。酸性の濃度を感知できれば自分の位置を理解して外敵から自分の身を守れます。
・苦味 こちらは生物全般に言える理由です。人間は大脳が発達しており、食べていいもの悪いものを判断できますが他の生物はそこまで賢くありませんその為
腐敗物、排泄物、毒性を食べない様に苦味の感受性が高いです。
上記から分かる様に生物、自身が自分の命を守るための構造になっています。
しかし現在では高脂肪食、ファーストフード、コンビニなどにより脂味などの感受性が高くなってしまい、また高脂肪食を食べたいなど感じる様になります。
基本的に10日で味を感じる味蕾は生まれ変わります。
そしてその10日間で食べた物で味蕾は再生されます。
その為高脂肪食を続けるとそのまま脂味の感受性を高めてしまいます。
そうならない為にはどうすればいいか??
答えは旨味などの感受性を高める。感受性を高める為には、高頻度で旨味にさらす必要があります!!!!!!
例えば30分程水につけた昆布出しを、15分程沸騰しない程度に温めて出し汁を作ります。

そしてその出し汁を食事前に1分程口に含み
うがいを行い飲み込まず捨てて口の中を水でゆすぎます。
これを各食事前、完食前に10日間程すればOKです!!
これをすれば
濃い旨味→薄い旨味への順化が発生し濃い味付けや強い脂味に対して感受性が高くなる。
その結果味付けの強い食事に対して味が濃く感じるようになりこうした食事を避ける傾向がうまれる。
そうなる事で正しい食事を選択できるのではないのでしょうか???
※食事制限されている方は栄養素の偏りなどから味覚に変化が起きない場合もありますのでこちらの方法はオススメしません。
※薬を多用されている場合も効果は出にくいためオススメしません。
『絶対に変わらない』痩せる3原則
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です。
https://www.instagram.com/syouichiho/
『痩せたい』これは人の永遠の課題ではないでしょうか???
近年様々なツール、ダイエット方法が推奨されています。
しかし体重減少にブームなど本来無いはずです。
なぜならヒトの体の仕組みが1年、2年では変わらないからです。
ここで『絶対に変わらない』痩せる3原則をお伝えします。
1 食事
2 睡眠
3 運動
です。こんなん誰でも知ってるわと思われるかも知れませんがこの3原則をできている人はかなり少ないです。
・適度な食事
・7時間〜8時間睡眠
・週1〜2回 1時間程度の運動習慣
これができていれば基本的に太ることはありません。
皆さんに必要なものは、
激しいトレーニングでも、スーパーフードでも、痩せるエステマシーンでも、痩せるサプリでもなく
食べて、寝て、動く事が必要なのです。
誰にでも出来ることを誰にもできないぐらいすることが必要なのかも知れません。
何か始める前にまず3原則を見直して見てください。
それが痩せる近道です。
8月専門家向けセミナーのご案内
《お知らせ》
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。
7月の専門家(トレーナー/医療従事者)向けセミナーも有り難いことに満員御礼。
無事開催することができました。
8月は外部講師を1名お招きしてセミナーを開催いたしますのでご興味のある方はぜひご参加下さい。
8月専門家向けセミナーのご案内

ReMake主催
「学校では教えてくれない パフォーマンスを向上させるキネシオテーピングの理論と実践」
【講義内容】
あなたはキネシオテーピングの使い方を学校で教わりましたか? なんとなく「筋肉のサポート」すると思っていませんか? このセミナーではキネシオテーピングの基礎的な効果から部位別の貼り方、ホワイトテープとの組み合わせての応用についてお伝えします。
開催日時:2021年8月24日(火)20:00-22:00
担当講師:川浪洋平(済生会吹田病院リハビリテーション科)
開催場所:Pilates & Conditioning Lab ReMake(兵庫県西宮市樋之池町8-9パセオ苦楽園B1F)※オフラインのみ
料金:一般¥4.500-/学生¥3.000-(※キネシオテーピング代込/ハサミは持参して下さい)
ご興味のある方は申し込みフォームまでお申し込み下さい。
意外と知らない?『食事の意味』
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です。
https://www.instagram.com/syouichiho/
人はなぜ食事をするのか?
たくさんの理由があるとは思いますがいくつかを本日紹介していきたいとまいます。
・熱産生
例えばグルコースを摂取した場合約7割は運動エネルギー約3割は熱産生に使われます。
この熱産生は体温の維持などに使われます。
ワニのように地面から熱を得て体温を保つ動物もいますが人間は地面に接して生きていけませんので自ら熱を生むか他から摂取する必要があります。

もちろん他にも筋活動、脂肪細胞で熱を産むことはできますがヒトの体温は1度低下するだけで神経速度の低下を招き動きが鈍くなると言われています。
その為運動前は体温を上げて動きかやすくするためにウォーミングアップを行います。
では次の理由を見て見ましょう。
・食べることは身体運動の基盤
食べると言うことは栄養摂取はもちろんですが咀嚼、舌運動、嚥下などを行う事になります。
哺乳類特有の咀嚼などはどの様な効果を生むでしょうか?
・口唇運動→認識、コミニュケーション
・咀嚼運動→咀嚼筋、頸部筋活動
・舌運動→発話、頸椎可動性
・嚥下運動→体腔内圧のコントロール、姿勢維持
・蠕動運動→呼吸、体幹運動
口唇運動にあるコミニケーションですが哺乳類は目と頬でコミニケーションをとると言われていますので噛む事で表情の筋肉を使い表情が豊かになる為コミニケーションへの繋がりがあります。
今回はこの2つを紹介しましたが食事は本来人間の欲求5段階の1番、基盤となる部分です。

この食事を満たさない事には上記の欲求を満たすことは困難です。
しかし
・朝時間がない
・めんどくさい
・ご飯食べると眠くなる
・痩せたい
・食に興味がない
を理由に食事を取らない人が増えてきています。
何気ない毎日の食事にはたくさんの意味があります。
生きていく上でなくすことの出来ない食事だからこそ今一度、自分の食事を見直して見てください。
食事を見直すことが生きる基盤になり、自己実現の基盤にもなり得ます。
この記事をみて1人でも多くの人に食事に関心を持ってもらえることを願います。
では
今更聞けない!『ケトジェニックダイエット』
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です。
https://www.instagram.com/syouichiho/
ケトジェニックダイエット
糖質を制限し、高脂質、高タンパク食にすること。
近年ケトジェニックダイエットが流行していますがそもそもケトジェニック食の始まりは何でしょうか?
これを知ることでケトジェニックの本質を知る事ができると思います。
1900年代はじめ、てんかんの治療としてケトジェニック食が使用されました。
近年ではアルツハイマー、がんなどの治療にも使用されています。

簡単に説明するとガンは嫌気性解糖系に依存する為糖質を断ちガンのエネルギーを作らせない為にケトン食にします。
このように病気の治療のひとつとして使用されます。
その為専門家の指導の元する事が成功のカギになります。
そして何より代謝がうまく行われていない場合や、高脂質食をバカ食いすることはとても危険な行為になる為、される場合は専門家に指導してもらう事をオススメします。
お腹いっぱい脂質を取っても大丈夫、と聞こえはいいですが、一生涯することは難しいです。
ケトジェニックダイエットをしなかったら太った訳ではなく食事、生活習慣に原因があるのでまずは生活習慣、食事に目を向けてみましょう。
Remakeではオンライン栄養指導も行なっております。
気になる方はご予約、ご連絡お待ちしております。
活動報告(7月専門家向けセミナー)
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。
毎月第2・4火火曜日(20:00-22:00)は専門家(トレーナーや医療従事者)を対象としたセミナーを開催しております。
今月は高校大学やJリーガーのトレーナーとしてご活躍の和泉トレーナーをお招きしてセミナーを開催致しました。
ReMake主催
「スポーツ現場での役割とパフォーマンスアプローチ」

【講義内容】
スポーツ現場で活動するうえでトレーナーの役割は多岐に渡ります。現在は選手とトレーナーの関わり方も多様化し、チームトレーナーがいる場合でもパーソナルでトレーナーにみてもらうことは稀ではなくなっています。そのうえでチームサポートとパーソナルサポートでの関わり方はトレーナーとして留意しなければいけない点もあります。選手、チームに貢献するためには包括的な視点を持つことが重要になります。
今回ご参加いただいた若手・学生トレーナーの皆さまのお役に立てたのであれば幸いです。
来月も引き続き専門家向けセミナーを開催します。ご興味のある方・参加希望の方はInfomationを御覧下さい。