「美肌になる食材」ピックアップしてみた!
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジム
ReMakeスタッフの藤田です。(yusuke._.physical)
今回は「美肌になる食材」についてお話していきます。
美肌効果の期待できる食材

トマト
リコピンが豊富で、シワの対策になります。
ブロッコリー
抗酸化作用を持っています。

ケール
ブロッコリーと同じく抗酸化作用をもち、しわ・くすみが減ります。
ザクロ
ビタミンCが豊富で、ほうれい線の減少、シワ・たるみの予防になります。

シナモン
コラーゲンの分解を抑えます。
これら食材を摂取して、より美肌に磨きをかけていきましょう。
ReMakeスタッフ 藤田(yusuke._.physical)
ダイエットだけじゃない!ナッツの凄い効果
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジム
ReMakeスタッフの藤田です。(yusuke._.physical)
今回はナッツの効果についてお話していきたいと思います。
よくダイエット中の間食として選ばれているナッツなんですが、そのナッツに含まれている脂質が実は体にめちゃくちゃ良いので、紹介させていただきます。
ナッツの気になる効果は?
- お肌の炎症抑制
- 冷え性改善
- ダイエット効果
- 美肌効果
- 便秘解消
- 疲労回復
女性にとって嬉しい効果がたくさんありあります。
またナッツは美容効果だけでなく、病気の予防もしてくれます。
- 血圧の低下
- コレステロール値の安定
- 精子量の増加
- 癌リスクの低下
- 脳の活性化
- アルツハイマー病予防
などの効果もあります。
健康に良いナッツではありますが、カロリーが高めなので食べすぎ注意です。
1日10個ぐらいを目安にしてみましょう。
ReMakeスタッフ 藤田(yusuke._.physical)
【知って得する】筋のサブシステムVol.2
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。
本日も身体を機能的に使う筋のサブシステムについてご紹介していきます。
前回の記事も是非合わせてお読みください。
本日の筋のサブシステムは身体の背面にある筋連結になります。

POSは身体の背面に位置する広背筋と反対側の大殿筋によって連結された筋連鎖になります。
POSもAOSと同様に身体を回転・回旋させる競技(ゴルフ・テニス・野球など)に重要な連鎖と言われています。
具体的なトレーニング方法は以下のInstagram記事をご参考に
ReMakeではお客様の身体を丁寧にチェックした上でトレーニング指導を行います。
最短で結果を出したい方は是非トライアル体験まで(水曜・金曜は若干名空きあり)
【コロナに負けないための「休養」の話】
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジム
ReMakeスタッフの藤田です。(yusuke._.physical)
今回は休養についてお伝えしていきます。
2種類の休養

休養には実は2種類あり、消極的休養と積極的休養があります。
消極的休養とは、寝る、のんびり過ごすなど安静にすることで身体を休めることが該当します。
積極的休養とは、散歩・ストレッチ・レジャーやキャンプなどの軽運のような軽く体を動かしながらリフレッシュすることです。
睡眠障害

睡眠障害の症状は様々ですが、最も多いのは不眠症になります。
【不眠症の分類】
①入眠障害
寝床のついても中々眠りにつけない状態(30分~1時間以上)
過度なストレス・喫煙・カフェインの摂取・環境要因・運動誘発性入眠障害などが影響します。
②中途覚醒
一度眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める状態
アルコールの摂取・喫煙などが影響します。
③早朝覚醒
希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない状態のこと
加齢・体力の低下・環境要因などが発生します。
④熟眠障害
眠りが浅く、睡眠時間のわりに睡眠時間のわりに熟眠した感じが得られない状態のこと
喫煙・アルコールなどが影響します。
どうすればゆっくり心と体を休められるのか、の前に、体に悪影響なものを取り除くことからしてみてはいかがでしょうか?
ReMakeスタッフ 藤田(yusuke._.physical)
「腹筋トレーニングより大事なこと」
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)
トレーニングにおいて腹筋を鍛えることは大切ですが、それ以上に大事なことが存在します。

そもそも腹筋てなんの為にあるの?
腹筋の役割は
・腹腔臓器を安定させる
・脊柱の安定化
・呼吸の補助
・体幹および骨盤運動
などが上がられます。
今回は
・脊柱の安定化
にフォーカスして腹筋について考えてみましょう!!
簡単に言えば脊柱が安定していれば腹筋は活動していると言うことです。
では我々ヒトは脊柱を安定させる時間はどれぐらいあるのか?
・座る時間は世界的にも多い
・運動不足
・寝転ぶことが多い
・動かない
などの時間が圧倒的に多くそもそも脊柱を支える時間がかなり少ないです。
その為腹筋がそもそも働く時間がかなり少なく弱くなりやすいです。
トレーニングで腹筋する事も大切ですがまずは脊柱を自分自身で安定させる環境に身を置く事が大切です。
・座りすぎない
・運動習慣を身につける
・運動の多様性を身につける
などを行うと脊柱を安定させないといけません。
トレーニングの中身も大切ですが身体を変化させたいた時は
『ライフスタイル』に目を向けてましょう。
基本的に生物の身体の形はライフスタイルに依存します。
意外と知らない『痛みの抑制法』
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)
今回は痛みについてお話します。
そもそも痛みって何??
『痛みとは』
「組織損傷が実際に起こった時あるいは起こりそうな時に付随する不快な感覚および情動体験、あるいはそれに似た不快な感覚および情動体験」
上記にある様に組織損傷ががなくても不快な感覚、情動体験があればそれが痛みとされます。
損傷したら痛み!これは理解できますが
損傷してなくても不快な感覚が有れば痛みと定義されます。
では損傷していないのに痛みと感じる仕組みはどの様なモノなのか。
その一つに自律神経が存在します。
自律神経とは交感神経、副交感神経に分けられ痛みのトリガーになるのは交感神経です。
交感神経が賦活化されると全身の痛み反応が敏感になり痛みを感じやすいとされています。
その為交感神経由来の痛みの場合は交感神経を抑制する事で痛みを和らげる事ができます。
交感神経を抑制する方法は沢山存在しますが自宅でも簡単に出来るものに
『顔面筋、首まわりのマッサージ』があります。

顔面、首周りは本来交感神経由来の筋肉であることから、抑制することで交感神経の抑制につながります。
不快感のない程度に顔面筋、クビ周りのマッサージする。
こちらに関しては誰でも簡単にできるのでオススメです。
【知らないと損】運動を続けるべき理由
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジム
ReMakeスタッフの藤田です。(yusuke._.physical)
今回は、運動(筋トレ)の重要性についてお伝えしていきます。
①病気にならない体を与えてくれる
「筋トレは、ガンによる死亡率を33%減少させる」と言われています。
週に1回以上トレーニングをしている場合、トレーニングをしていない人と比べて、死亡率が33%減少することが明らかとなっています。
また、週2~3回のトレーニングは、あらゆる病気の死亡率が23%減少することも示されています。
ちなみにですが、ジムに通うのがハードルが高いという方にも朗報で、自宅でのトレーニングでも、やらない場合より死亡率は減少します。
主にメカニズムとしては、
- トレーニングによる血圧低下
- 糖尿病のリスク低下
- グルコース代謝の改善
- 全身性炎症の減少
- 抑うつ症状の軽減
- 認知機能の改善
- 筋肉量の維持・増加
これらが考えられます。
②睡眠の質を上げる

結論からいうと、
「筋トレ」は睡眠時間は増やさないが、睡眠の質を高めます。
睡眠の質は、少ない総負荷量(回数×セット数×週当たりの頻度)より、高い総負荷量で改善し、少ない頻度(週1~2回)よりも多い頻度(週3回)で改善することが示されています。
筋トレと睡眠のメカニズムについて
- 筋トレ後の、睡眠中の体温が上昇する。これによって除波睡を誘発させる
- 筋トレによる心拍数の増加が迷走神経を活発にする。これによって睡眠時は心拍数が下がり、睡眠の質が改善される
- 不安が解消されることによって、脳由来の神経栄養因子(BDNF)を増加せ、睡眠の質を改善する
その他にも、グルコースの代謝、成長ホルモンの増加などが睡眠の質を改善すると推測されています。
③メンタルを改善する
筋トレは健常者の不安を大幅に改善させるとともに、不安障害などの患者の不安も改善することが示唆されています。また、これらの改善効果は性別、年齢の影響を受けないため、いくつになっても筋トレを行うことで、不安を和らげることができます。
また、筋トレはうつ病への効果もあり、運動しない人に比べて、運動する人は、心身の健康が悪化した日が過去1ヶ月で1.49日少なかったということも言われています。
(過剰な運動がメンタルへの悪影響に繋がることも分かっています「1回3時間、週5以上」)
日本人自体がセロトニン(幸せホルモン)が少ないので、不安障害やうつ病を発症させやすい性質を持っているので、不安、落ち込み、ストレスを感じた時は、筋トレをオススメします。
巷では「筋トレは体に悪い」と言われることもあるようですが、私自身筋トレを3年ほどやっており、風邪をひきにくくなったり、メンタル面の安定というところでかなり恩恵を受けています。
もし、メンタルが不安定、不安ごとが頭から離れないなど、ありましたら一度お問い合わせください。
ReMakeスタッフ 藤田(yusuke._.physical)
意外と知らない『扁平足』の原因
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)
今回はストレートネック、頭部前方変位が及ぼす扁平足、外反母趾の影響についてお話しさせてもらいます。

上記の写真は我々の進化の過程になります。
しかし1番右は進化とは言えず退化と言えるでしょう、、、。
しかし大袈裟に言っているわけではなく
上記の様に、ライフスタイルから頭部前方変位は多くの人に見られるモノです。
下記の写真を見てもらうと分かるように我々は進化と共に胸の真上に頭部を置くことになりました

しかし現代のライフスタイルの影響で頭部は前方変位に逆戻りしているところです。
そしてここからが足部との関係性です。
単純に立位姿勢で頭部を前の方に変位させて立ってみてください。
おのずと体重が母趾球、指先にかかるとこどが分かります。
我々の脚の作りでは前足部では強い剛性がある訳ではなく
長時間、長期間その負荷が掛かり続けると外反母趾、扁平足の1つの原因になります。
その為頭部前方偏位も扁平足等の原因になります。
足のトレーニングも大切ですが胸の真上に頭が乗ることも大切です。
外反母趾、扁平足にならないように脚のトレーニングも必要でずが頭部の位置にも注目してみてください。
【知って得する】筋のサブシステムVol.1
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。
本日から3回に分けて筋のサブシステムについて解説していきます。
ブログをご覧の皆様は筋のサブシステムについて聞いたことはありますか?

身体を効率的に動かすためには
筋肉を単体で動かすのではなく、筋肉を連動(連鎖)させて且つ体幹を安定させることで
はじめて機能的な動作が生じるのです。
今回はその筋肉の連鎖の1つ「アンテリア・オブリーク・サブシステム(以下AOS)」について解説していきます。

AOSは身体の前面に位置する内転筋と反対側の腹斜筋群によって連結された筋連鎖になります。
AOSは身体を回転・回旋させる競技(ゴルフ・テニス・野球など)に重要な連鎖と言われています。
また一般の方では歩行機能の向上にも関与する筋連鎖になります。
具体的なトレーニング方法は以下のInstagram記事よりチェックしてみて下さい♫
ReMakeではお客様の身体を丁寧にチェックした上でトレーニング指導を行います。
最短で結果を出したい方は是非トライアル体験まで(水曜・金曜は若干名空きあり)
赤ちゃんいる方『必見』
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)
今回は『抱っこする事で起きる事』がテーマです。

ヒトには触覚という感覚が備わっています。
抱っこすることはこの触覚を刺激することになります。
触覚の主な役割は
・何かに触れる事で体にとって有害か無害か判断する
・熱いか冷たいか判断する
・触られる事で安心感を得る
・筋出力のコントロール
・自分の身体を認識する
と生きていくうえで様々な影響を及ぼします。
視覚があまり発達していない子供にはとても大切な感覚で赤ちゃんの頃に
・抱っこされない
・触れられない
・親との時間が少ない
などを経験して成長すると
・親とコミニケーションをとれない
・力の加減ができない
・落ち着きがないなどの原因になる場合があります。
哺乳類にとって触れられるという事はとても大きな安心感を生み、信頼関係に大きく関わります。
男性の皆さんも赤ちゃんと触れ合う時間を増やしましょう👨🍼
【ゴルフ愛好家必見!】股関節の機能改善エクササイズPart1
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。
先日より連載がはじまりました「ゴルフ愛好家必見ブログ」
本日より先日投稿したブログの股関節の機能改善方法について解説します。
まだブログを見ていない!という方は以下のリンクよりアクセス♫
股関節は球関節と非常に自由度が高い反面、周囲の筋肉により関節が保護、コントロールされています。
これら筋肉が適切に働かなければ残念なことに股関節の機能を阻害してしまうのです。
特に股関節後方の筋肉(大殿筋や深層外旋六筋)の硬さは股関節のつまり感を誘発し
下半身から生じるエネルギーをうまく作ることができなくなってしまいます。

そこで本日ご紹介するエクササイズは「4スタンス/ヒップヒンジ」という種目になります。
【目的】
・股関節後方の柔軟性の獲得
・股関節のモビリティ/モーターコントロール獲得
【方法】
①四つ這い姿勢を取ります。
②お尻を後方へ引きましょう。
※股関節後方の組織の伸張感を感じましょう。
③お尻を左右へ動かしましょう。
④お尻を斜め後方へ引きましょう。
※2股関節後方組織は様々な方向へ付着しているので、色んな方向へ動かしましょう。
【回数】
各方向5-8回ずつ動かしましょう。
ReMakeではゴルフ愛好家のお客様も多数在籍しております。
大変有難いことに、この3ヶ月で全てのお客様にプラスの変化が出ていると感想を頂いております。
ゴルフのパフォーマンス向上を最短で出したい方は是非トライアル体験まで(水曜・金曜は若干名空きあり)
健康・ダイエットに必要不可欠!「腸内環境」の話
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジム
ReMakeスタッフの藤田です。(yusuke._.physical)
今回は、腸内環境についてお伝えしていきます.
なぜ腸内環境をよくするのか

腸というのは、栄養の入り口であり摂取した食べ物から栄養を体の中に取り入れるためには腸内の環境が良い状態じゃないと、食べたものの栄養をうまく体の中で使うことができなくなる。
つまり、人は
”食べて吸収したもの”でできている
ということです。
また、幸せホルモンと言われるセロトニンは、脳内の大事な伝達物質ではありますが、その9割は腸内で作られていたり時として脳に指令を出すことができるのも腸であると言われていることから
腸内環境が良い=脳が良い状態
腸内環境が悪い=脳も悪い状態
このようなことも考えられるというわけなので、腸内環境を整えることは健康・ダイエットの両方において非常に重要な役割を担います。
腸内環境を整える栄養素

腸内環境を整えるのに最低限必要な栄養素は以下の通りです。
①グルタミン
②乳酸菌
③食物繊維
④ビフィズス菌
順番に説明していきます。
①グルタミン
グルタミンは、唯一の小腸に対するエネルギー源、このことから、腸内環境を整える上で非常に重要と言えます。
②乳酸菌
乳酸菌とは、善玉菌の総称である。善玉菌の量が増えることによって腸内環境が良くなっていく。
乳酸菌には、生きているもの、死んでいるもの、この2つが存在している。
生きているもの=いろいろできる
死んでいるもの=一つだけが強い
このような特徴があります。
③食物繊維
食物繊維には
①不溶性・・・水に溶けないもの(ごぼう・さつまいも・玄米など)
②水溶性・・・水に溶けるもの(葉っぱ系の野菜など)
この2つに分かれていて、便秘の解消・吸収を穏やかにする、このような効果を期待できます。
④ビフィズス菌
ビフィズス菌により、腸内有害菌か抑制され腸内フローラのバランスが改善し、有害菌によって生成される腸内腐敗産物(アンモニア、インドールなど)が減少し、結果として排便状態が改善する作用です。
また、ビフィズス菌が生成する酢酸によって病原菌の感染や腐敗物を生成する菌の増殖を抑える効果があると考えられています。

今流行りとなっている腸内環境についてお伝えさせていただきました。
今後もこのような形で「健康・ダイエット」の知識も発信していきます。
ありがとうございました!
ReMakeスタッフ:藤田(yusuke._.physical)
生理痛を悪化させる!?食品3選
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジム
ReMakeスタッフの藤田です。(yusuke._.physical)
今回は、
「生理痛を悪化させる3選」
についてお伝えします。
生理痛がひどくて悩んでいるという方は少なくないかと思います。実は、生理痛が強くなっているのは、普段口にしている食べ物が原因だったりします。なので、今回はの食事について少し掘り下げていきたいと思います。
生理痛の原因になると考えられる食事には以下のものが上げられます。
- 砂糖
- アルコール
- オメガ6
順に説明していきます。
砂糖

砂糖は体の中で吸収される時に、多くのビタミンを消費します。
ビタミンを多く消費することで、ビタミンの喪失となり、血管の拡張が起こり、ヒスタミンの分泌され炎症反応が起こります。
よって砂糖は痛みの原因になります。
アルコール
アルコールは加水分解されます。
水を飲む→アセトアルデヒド→酢酸→水・二酸化炭素
このように分解されていき、同時にアセトアルデヒドが出るタイミングでヒスタミンが分泌され、炎症反応が起こります。
このような形で痛みの原因となります。
オメガ6

オメガ6は体内の中でアラキドン酸→プロスタグランジンに変わります。
また、損傷部位ではブラジキニンという発痛物質が出ています。
プロスタグランジンとブラジキニンは相互反応を起こして、お互いを助長し合い、これによって痛みが増加します。
生理痛がひどい人の注意点
トレーニング後に栄養を摂るために焼肉を食べるのは良いですが、食べ過ぎてしまえばオメガ6の大量摂取になり、筋肉痛や生理痛はひどくなります。
オメガ6はリノール酸、サラダ油や肉の脂身に多く含まれているので、注意が必要となります。
なので、そのためにも、
- オメガ3
- ビタミンA
- ビタミンC
- ビタミンE
を摂取しておくと痛み解消に繋がります。
生理前はストレスが溜まりやすいので抗酸化作用のあるビタミンを摂取することが重要で、悪化させるものを減らす、オメガ3や抗酸化物質を意識的に摂取していき。痛みの予防・改善につとめていきましょう!
【ダイエットに欠かせない「タンパク質」のお話】
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジム
ReMakeスタッフの藤田です。(yusuke._.physical)
今回は「ダイエットに欠かせない”タンパク質”」について、なぜ「タンパク質」が必要なのかをお伝えしたいと思います。
タンパク質が必要な理由
人間の身体は約60%が水分で構成されておりますが、その次に多いのが全体の約20%を占める「タンパク質」です。タンパク質は心臓や肺といった臓器をはじめ、皮膚や爪、髪の毛、ホルモン、血液、免疫成分など、身体を構成する様々な物質を作るための原料となるため、タンパク質の摂取は必須になります!
タンパク質の摂取するタイミング
タンパク質の摂取のタイミングに関しては、こちらの僕のBlogに公開しておりますので、そちらをご覧ください。
↓↓↓
「運動」効果を倍以上引き出す!身体作りに欠かせない”タンパク質摂取”|YUSUKEBLOG (fujitayusuke.com)
最適な摂取量
タンパク質の最適な摂取量は
「年齢・体重・トレーニング内容」
によって決められます。
例)20代 体重1kg当たり 平均0.24g(0.18~0.30g)
高齢者 体重1kg当たり 平均0.40g(0.21g~0.59g)
また、トレーニングの強度、運動の強度が高い状態で、タンパク質の摂取を多くすることで、より筋肉の合成を高められることも示されているので、いつもより激しめの運動を行う際は意識してタンパク質を摂取していきましょう。
まとめ
「タンパク質」というワードを聞いたことがあっても、どのように摂取すればよいのか、どのような効果があるのかを知ることで、より自分自身の身体や健康に着目できると思います。
「身体は資本」より良い日々を過ごしていくためにも、参考にしてみてください!
意外に知らない『運動』の意味
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)
我々人間は基本的に
自分で行動を選択し歩いたり、走ったり、転んでも手を付いて立ち上がる事が可能です。
友達に右足を持ってもらい歩行を手伝ってもらったりすることは健常者ではありえない事です。
過去に行われた実験がヒトが運動する意味を示してくれています。
下記の写真は箱に入れられた猫が二匹位ます。
左の猫は箱に乗っているだけで動くことはできません。
右の猫は自分自身で歩くことができます。

右にいる猫が歩けば下の土台が回り始め土台が回転していきます。
左の猫は乗っているだけで勝手に周り、視覚的には動いているが足が動き歩行などはしていません。
この実験後2匹の猫を障害物、段差がある場所に放し飼いにすると。
自分の意識で動いていた右の猫は障害物を避けたり、段差の前で止まり段差から落ちることはありませんでした。
しかし
箱に乗っているだけの左の猫は障害物にあたり、段差があってもそのまま突き進み段差から落ちるなどかなり悪影響があったとされています。
なぜこの様なことが起きるのか?
右の猫は視覚で歩く場所をみて自分の足で地面を捉え自分の意思で歩き運動学習が行われています。
その為障害物を避けたり、段差に反応することができます。
しかし他動的に動かされた左の猫は自ら得た運動学習がほとんどない為、臨機応変に体を動かすことができません。
これを人に例えると
誰かにストレッチしてもらったり、電気刺激だけを与えられたり、軌道の決まった運動などをやり続けても運動能力は向上しないと言うことを示しています。
自分自身の意思を持ってトレーニングすることが運動の本質なのかも知れません。
その環境を作ってくれるのがパーソナルトレーナーです。
猿たちは木の上にある果物を食べたいという目的から雲梯ができるようになりそれにより視覚も発達したとされています。
目的や環境は運動の大いなるモチベーションになります。
一人でトレーニングできない方は一度パーソナルトレーニングを受けて見てください。
リメイクではお得な体験を行なっていますのでお問い合わせお待ちしております。
誰かに動かしてもらうではなく、自分で動く事をコツコツと頑張りましょう👏👏
ライフスタイルが『姿勢』を形成する
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)
猫背、反り腰、ストレートネックを改善したい!
そんな時多くのヒトはトレーニングしよう!!
そう思われる方は多いはずです。
しかしトレーニングだけで姿勢が改善されるでしょうか??
ではまず姿勢がなぜ悪くなるのかを考えてみましょう。
生物の生態系の変化をもたらす要因としてよく上げられるのが
「ライフスタイル」
こちらが大きく関係している事が多いです。
草食動物は草を消化する事から体内は臓器でぎっしりしています。
肉食動物は草食動物と比べるとかなり小さいです。
ヒトは雑食系ですのでその間ぐらいです。

このように食べるが違うだけで体形に違いがあります。
ライフスタイルが生物の形を決めている1つの要因です。
例えば人間で言えば
・座り続けるライフスタイルでは猫背にもなるし、ストレートネックにもなります。
・全く動かないライフスタイルをすれば筋力低下、筋短縮が起こり痛み、硬さの原因になります。
・咀嚼、嚥下、時間が少ないと首回りの筋は安定しません。
トレーニングして姿勢改善する事も大切ですがライフスタイルに目を向ける事が根本としては必要なのではないでしょうか?
ライフスタイルの改善がされるとパーソナルトレーニングの質を向上させる一つになります!!!