Author Archive

『超簡単』肩こり改善

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。

西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です
https://www.instagram.com/syouichiho/


近年デスクワーク、在宅ワークにより肩こり、首こりになる人が増えてきてます。

人体の発生からそれを紐解いてみましょう。

まず人間には
意識的に動かせる随意筋
意識的に動かせない不随意筋(内臓など)
が存在します。

下記の写真では青が不随筋赤が随意筋

これを見る限り顔、首は不随筋由来でできていることが理解できると思います。
(顔面筋は成長につれて随意的に動かせます)

ではどの様な時にこの不随筋が動くのか?
首回りの場合は目で何かを凝視したり、追いかけたり頭部を固定した時に勝手に働きます。

例えばパソコンの画面を見るときに頭を左右に振りながら見ることはあまり無く頭を固定して眼球で文字を見ると思います。
その時には勝手に首の筋肉は働き長時間パソコンを使うだけで首回りはだるくなるはずです。

そして顔面は情動といった、泣いたり、怒ったりした時に勝手に働きます。

その為自律神経の過活動が顔面筋、首回りの筋肉の緊張し肩こりの原因になる事があります。

その事から分かるように
・顔面筋群のリラクゼーション
・自律神経のコントロール
などが肩凝り改善には必要です。

顔面筋群のリラクゼーション→顔、首のマッサージ
※顔面筋は中心に集まりやすいとされているのでそこを中心にマッサージをお勧めします。

自律神経のコントロール
・光を浴び続けない
・喫煙、アルコールの摂取
・リラックスする時間を作る

など様々な方法で顔面のリラクゼーション、自律神経のコントロールは行えます。


そして根本の解決として
・適度に運動習慣を作る。
・座る時間を減らす。
・パソコンの時間を減らす。

など誰でも出来るものですので一度お試しください。

2021-07-28 | Posted in BLOG

 

「超簡単」美脚の作り方

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。

西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保ですhttps://www.instagram.com/syouichiho/


ヒトはなぜ立てるのか?
それは足裏の触覚を介して筋出力が決定され立位姿勢を取る事ができます。

足裏の感覚が賦活化する事で今までの足トレの効果が変わるかも知れません。

足をツルとその瞬間足の感覚がなくなり立てなくなったことがあるヒトは多いのではないのでしょうか?

この事からわかるように足裏の触覚はヒトにとってとても大切になってきます。

しかしその足裏の感覚が低下しやすい人たちがいます。
それは下記のような靴を毎日長時間履くヒトたちです↓↓

・足の周りを硬い物で保護されている靴
・足底の分厚い靴
・締め付けの強い靴
・ピンヒール

この様な靴を履き続けるヒト達は足裏の感覚が乏しい傾向にあります。

その為あなたの不良姿勢、足の太さはもしかすると履いている靴からきているのかもしれません。

改善方法!!
・裸足などで凸凹した場所や青竹踏みの上で足踏みしたりと色々な形状の所を歩く。
・保護の強い靴等の履く時間を減らす。
・適切な重心位置の獲得。
・閉眼にて板の上を歩く

五感の一つである視覚を遮断することによって他の感覚器である触覚の入力を感じやすくなります。

足の感覚を賦活化させる事でいつもよりお尻に刺激が入ったり、姿勢改善にも利用する事ができます。

美脚を作りたい方は是非意識して見てください。

では

2021-07-25 | Posted in BLOG

 

『誰でもできる!モチベーションの作り方』


ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。

西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMakeの井保です

https://www.instagram.com/syouichiho/


モチベーションとは?

紅葉を見に行こう!
北海道の海鮮を食べに行こう!
沖縄の海を見に行こう!
アソコの店に飲みに行こう!
友達に会いに行こう!

このモチベーションを達成するには必ず移動が必要です。
すなわち「歩く」こと。

現代人は電車、車、自転車など様々な移動ツールを使いいかに効率良く動くことを考えがちです。

しかし移動の効率化が運動不足を招いたのは間違いないです。

人はなぜ歩くのか、その原点を探ることがモチベーションの根本を知る事ができます。

人が歩き始める赤ちゃんまで遡って見ましょう。

赤ちゃんは歩く時、音の鳴るボールを触りたい、遠くにいるお母さんを触りたいなど外界へのモチベーションで歩こうとします。

そして赤ちゃんは産まれた時に大脳、身体の発達が進んでいる訳ではないので原始反射といって自分ではコントロールできない反射を利用して生きていきます。

例えば吸啜反射乳首が口に触れると吸い込む為の反射
捜索反射ほっぺたに何か触れた方に首を振る反射と様々な反射があります。

そして成長するにつれこの2つの反射は抑制され赤ちゃんはこれを機に口唇運動をより発達させていきます。

色んなものも口の中に入れて楽しみ、喜びます!!

この口唇運動こそが人間が初めて随意的に身体を動かして楽しむことではないでしょうか??

このことから分かるように外界の興味が動く事の第1のモチベーションになっているのではないでしょうか?

ただ闇雲にトレーニングは身体にいいから!
とりあえず痩せたいから!

など具体的な目的がないままトレーニング始めるとモチベーションは落ちいつのまにかトレーニングを辞めているのではないでしょうか??

まずは外界への興味をもつ事から始めてはどうでしょうか??

最初は本当に些細なことでいいです。

上記にも書きましたが
・友達に会いに行く
・お店の料理を食べに行く
・富士山を見に行く

などなんでもいいです。

その興味が歩く事を促進させ、運動に繋がるのではないでしょうか。


2021-07-23 | Posted in BLOG

 

『睡眠の質が人生を決める』

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。

西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake

の井保です(https://www.instagram.com/syouichiho/


『睡眠の質が人生を決める』
睡眠の質が人生を決める、大袈裟かも知れませんが睡眠を知ることで人生に大きく関わることがわかると思います。 

朝のコンビニではエナジードリンク片手に既に疲れている人をよく見ます。
恐らく殆どの人が睡眠不足を感じているはずです。

そう!!!現代人のほとんどが睡眠不足です。

睡眠不足が与える影響を見ていきましょう。

この100年で日本人の1日当たりの睡眠時間は1.5時間以上短縮したとされています。
1960年頃は約8時間
2010年頃は約7時間とされ睡眠時間は少なくなっています。

そして現代人の10%が慢性的な眠気を自覚していると言われています。
特に40代、50代と働き盛りの年代の睡眠は7時間そこそこで休みの日に少し増え睡眠不足の帳尻を合わせているとも言われています。

この年代の睡眠不足の背景には長時間労働、長時間通勤が影響しているとも言われています。
EU諸国の平均就業時間に比べて日本人は2時間弱程長いとされています。

そして24時間社会と言われる日本では約2割の方が交代勤務、夜勤勤務をしているとされています。
夜勤勤務などにより不眠症になり、飲酒や睡眠薬の使用頻度は高い事が知られています。

そして長期間の交代勤務従事によって・自律神経症状・高血圧・耐糖能異常・乳がん・前立腺ガンなど様々な疾患へのリスクが高まるとされています。

夜勤等で入眠時刻が一定にできない事はしょうがないです。
しかし休みの日などの夜更かし、過度の飲酒がよりあなたの体を傷つけるとこになります。

・アルコール摂取
・カフェイン摂取
・睡眠前は携帯、テレビなどの光を浴びない
・睡眠前の体温の変動を大きくさせない
・室温を25~28°前後にしておく
・交感神経が優位になる事をしない

など上記を気をつけると睡眠の質を上げることができます。
まずは出来ることからコツコツと頑張りましょう!!

2021-07-22 | Posted in BLOG

 

【意外と知らない!】ピラティスって何?

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジム

ReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin

皆さんはピラティスというワードをご存知でしょうか?

●ヨガに似た感じで自分のカラダを動かすもの
●芸能人やモデルさんが行っているイメージがある
●ダイエットよりも猫背など姿勢改善するイメージがある

このようなイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか?

本日はピラティスについて歴史から解説していきたいと思います。

ピラティスはリハビリが発祥だった…?

1920年代にドイツ人従軍看護師のジョセフ・H・ピラティス氏が、負傷した兵士のリハビリテーションのために激しい運動が難しい人でも筋力が強化できるようエクササイズを考案した身体調整法がピラティスです。

ジョセフ・H・ピラティス氏(1883-1967)

幼少時代はリウマチ熱、くる病、骨軟化症、喘息などカラダが非常に弱かったピラティス氏。これら病気と戦うために体操やボクシング、ヨガ、スキー、ダイビングなど様々なトレーニングを取り組み、熱心に鍛錬を重ねたそうです。
運動やエクササイズを通して病気を克服した経験からカラダに興味を持ち、独自で運動を研究し始めたことがピラティスを考案するきっかけになったそうです。

第1次世界対戦中、敵国の島に拘留されていたピラティス氏は野良猫の動きにインスパイアされ、これまで研究してきた身体調整法をアップデートさせ他の囚人たちと一緒にエクササイズをはじめたそうです。

そんな中、看護師として働くようになったピラティス氏は、負傷した兵士が寝たきりでもエクササイズを行えるようベッドを改造し現在のピラティスの器具でもあるキャデラックを作りリハビリ指導をしたそうです。

1918年頃インフルエンザ(スペイン風邪)の大流行により、多くの方が亡くなったそうですが、拘留されていたピラティス氏はじめ彼の運動を取り入れていた囚人たちは、誰一人としてスペイン風邪で亡くならなかったそうです。

その後1926年に渡米し、ニューヨークにピラティスを広めるためのスタジオを開設しました。ピラティス氏の指導により多くのダンサーたちの怪我や不調が改善し、その噂が広がり多くの方々にピラティスが受け入れられたそうです。

ピラティス氏は自身のメソッドをコントロロジーと名付けました。
コントロロジーとは「身体の細部に意識を高めコントロールし、深い呼吸と共に動くことで深層の筋肉を鍛え、動きの中で心と身体をつなげる」ことを指し、これが革新的なメソッドでした。

彼は亡くなるまで身体調整法について熱心に研究を重ねながらもクライアントへの指導を続けたそうです。

現在では芸能人やモデルさん、トップアスリートだけでなく一般の方々も体験できるフィットネスのひとつになりました。
またここ数年では整形外科などクリニックのリハビリテーションのツールとしても活用されるようになってきました。

ReMakeでもピラティスが受けられるってほんと…!?

ReMakeではピラティスの資格を保有したトレーナーによるトレーニングを受けていただくことができます。
猫背などの姿勢改善は勿論、二の腕やお尻の引き締め、腰痛やひざ痛などの機能改善も図ることができます。

ピラティスの器具「リフォーマー」を用いた指導風景

またピラティスというとマットの上でエクササイズを行うイメージが強いかもしれませんが
歴史の中でもご紹介した通り、ピラティス専用に作成された器具が沢山あります。

お客様のニーズにきっちりお応えできるよう、当ジムではリフォーマーを導入しています。
リフォーマーを使用することで今まで感じ取れなかったカラダの感覚をマシンを通して感じることができるでしょう。

この感覚は体感した方にしかわかりません。

ご興味のある方、何かきっかけが欲しい方は
是非一度トライアル体験を受けてみては如何でしょうか?
カラダに対する考え方が変わるはずです!

2021-07-21 | Posted in BLOG

 

『睡眠が変われば体が変わる』

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジム

ReMakeの井保です(@syouichiho)

痩せるためにトレーニング、食事管理する人は多いですが睡眠を軽視する方が多いです。

運動」「食事」「睡眠」が揃ってこそカラダが正しく機能します。

睡眠の平均時間は7-8時間と1日の1/3近くは寝ているといっても過言ではありません。
しかし1日3-4時間しか寝れていない人がいる事も多いはずです。

仕事が長引いたり、夜遅くまで飲みにいったり、勉強したり、様々な理由で睡眠時間が少なかったりする事はあると思います。人がなぜ睡眠するのかを理解することで睡眠に対しての意識が変わると思います。

人間はなぜ睡眠を取るのか?
様々な理由がありますが簡単にまとめると

●カラダを休める
●脳を休める
●成長ホルモンの生成
●感覚器の回復

などが上げられます。
脳を休めることができないと下記のような機能が低下すると言われています。

ほとんどが日常生活に悪影響を及ぼすものになります。

では次に睡眠を妨げるものを見ていきましょう。

【睡眠を妨げるモノ】

●アルコール過剰摂取
●カフェイン摂取
●睡眠前にスマホなどの画面の光を見る

他にもありますが簡単なモノで言えば上記になります。
睡眠を妨げる3つだけでも当てはまる人は多いのではないでしょうか??

そんな方は
▶睡眠30分から1時間前は光をなるべくみない
▶カフェインの摂取を避ける
▶休肝日(アルコール摂取を控える日)を設ける
▶体を冷ましすぎない

を意識してみましょう。

良質な睡眠がカラダ作りには必須です。

2021-07-20 | Posted in BLOG

 

トレーニングって結局何がいいの?

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)

トレーニングしたいけど何していいかわからない結局何がいいの??

そう悩まれる方は多いのではないでしょうか?
昨今、色々なモノが開発され沢山のトレーニングツールがあり何が何だか分からない状態です。

加圧、ピラティス、ヨガ、フリーウエイト、自体重、ランニング、ボクササイズ、水泳など上げればキリはありません。
この中で何かと何かを比べるのは正直言って無意味な事に近いです。

1番は『目的は何なのか』これが1番重要です。

・筋肥大→フリーウエイト

・自分自身の身体をコントロール→ピラティス、ヨガ、自体重

・体力をつけたい→ランニング、水泳

・痩せたい→食事管理、トレーニング

と全ては目的があってこその手段の一つに過ぎません。
まずは目的を見つけ、その目的に1番合うモノを選択しましょう👏👏

ReMakeではピラティス、痛み改善、フリーウエイト、食事指導と様々な分野に対応できます。

気になる方はトライアル体験をお申し込みください。

2021-07-18 | Posted in BLOG

 

お客様の声Vol.5

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

本日は何時もサービスをご利用頂いているお客様の声をご紹介致します。
K・I様はサーフィンやスノーボードなど現在も仕事の合間を縫って様々な活動をされています。
パフォーマンスも年々向上しており、怪我なく趣味を楽しむことを目標にされています。

K・I様(会社員)

「いつもお世話になっています! その時のカラダの状況や目指したいことに応じてメニューを組み立ててトレーニングしてもらえます。 ちょっとした姿勢、自分では気がつかない部分などで効果の出方が全く違うので、パーソナルトレーニングは効率的、効果的だと実感しています。 これからもお世話になります!」

これからも楽しく且つ結果の出るサービスを目指して全力でサポートさせていただきます。

アスリートは勿論、一般の方も多く通うReMakeではお客様の様々なニーズにおこたえしております。
ご興味のある方、トライアルセッションを受けたい方はコンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまで。

2021-07-16 | Posted in BLOG

 

【今ならまだ間に合う】必ず結果が出るヒップアップトレーニングVol.2

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

本日は前回の記事に引き続きヒップアップについて解説していきます。
下記記事も合わせてお読み頂けると幸いです。

お尻の筋肉といえば…やっぱり大殿筋!

大殿筋はお尻を構成する最も有名な筋肉ではないでしょうか。
骨盤から太ももの付け根にかけて付着する筋肉で歩いたり走ったりする際に動員される筋肉です。

またお尻の筋肉が使えなくなることで、姿勢が悪くなってしまったりスタイルが悪くなってしまったり
何かと着目されることの多い大殿筋。

メジャーが故に情報が錯綜し誤ったトレーニング方法が出回っているのも実際に多いかと思います。

そこで今回は美しいラインを作る効果的なエクササイズをご紹介します。

【方法】
①仰向けになり両ひざは曲げ足幅は拳幅に広げた状態になります。
②床を真下に押しお尻を持ち上げます。
③お尻に収縮感を感じればOK

【回数】
20回×2set

【ポイント】
・足の設置位置はひざの真下
・お尻を持ち上げる高さは肩とひざを結んだ線の間
※お尻を持ち上げすぎると腰を反ってしまう危険性があります。

トレーニングの種類も大切ですが、トレーニングを行う順序やフォームはより大切です。
餅は餅屋に、トレーニングはパーソナルトレーナーに。

ご興味のある方、夏に向けてトレーニングをはじめたい方は
コンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-07-15 | Posted in BLOG

 

活動報告(6-7月専門家向けセミナー)

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

毎月第2・4火火曜日(20:00-22:00)は専門家(トレーナーや医療従事者)を対象としたセミナーを開催しております。

先日は当ジムの栄養指導で関わっていただいている横井トレーナーをお招きしてセミナーを開催しました。

ReMake主催
「身体の仕組みから考えるダイエットが成功しない理由-分子栄養学のキホンから考える-(基礎理論・アプローチ法編)」

今回はダイエットをテーマに
●なぜ痩せないのか?
●なぜ痩せてもリバウンドしてしまうのか?
●どうすれば痩せるのか?

カラダが変わらない理由を細胞レベルから解説していただきました。
また正しいカラダの反応を知ることで、お客様一人ひとりのカラダの中で起きている現象を把握し
適切に評価・アプローチすることができると感じました。
今回ご参加いただいた若手・学生トレーナーの皆さまのお役に立てたのであれば幸いです。

来月も引き続き専門家向けセミナーを開催します。ご興味のある方・参加希望の方はInfomationを御覧下さい。

2021-07-14 | Posted in BLOG

 

【今ならまだ間に合う】必ず結果が出るヒップアップトレーニングVol.1

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

本日はお尻を効率よく引き締めるトレーニングについてご紹介していきます。


お尻にもインナーマッスルがあった!?…

お尻の筋トレといえば大殿筋を鍛える「ヒップリフト」や「スクワット」をイメージされるのではないでしょうか?

実は上記トレーニングを闇雲に行ってしまうとヒップアップは愚か、外太もものハリ感に繋がってしまいます。

そこで重要になってくるのが大臀筋の深層にある「深層外旋六筋」を鍛える必要があります。深層外旋六筋とは股関節の適合性(求心位)を高める働きがあり、股関節のつまり感や痛み、スクワットなど大臀筋の筋トレの質を高めることができます。

今回ご紹介するクラムは普段行っているトレーニングの前に取り入れることをオススメします。

ご興味のある方、夏に向けてトレーニングをはじめたい方は
コンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-07-13 | Posted in BLOG

 

【1日1回】地味だけど結果が出る「二の腕」を引き締める方法

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

例年より梅雨の時期も長く湿度が高いため、既に二の腕が露出する服装になっているのではないでしょうか?
隠したくてもお腹や太もも周りとは異なり、露出部分がふえる二の腕。
本日は地味だけど確実に効果の出る二の腕を引き締めるトレーニングについてご紹介していきたいと思います。

合わせて読みたい記事!【超簡単】自宅でもできる夏に向けて二の腕を綺麗に魅せるトレーニング

二の腕のたるみは肩関節の位置が実は問題だった?…

先ずは二の腕を構成する上腕三頭筋の構造から見ていきましょう!

上腕三頭筋は肩の付け根(肩甲骨)や腕(上腕骨)から肘にかけて付着する非常に大きな筋肉になります。
筋肉の働きとしては「肘を伸ばす」「肩を後ろに引く」という働きを持ちます。

肩関節は構造的に非常に不安定な関節になります。イメージとしてはゴルフボールをピンに乗せている関係が非常に近いかと思います。
ゴルフボール自体は中心軸に乗っていれば安定しますが位置が少しでもズレるとボールが落下してしまいますが、肩関節が容易に脱臼などしてしまうと大変なのでローテーターカフなど肩関節は沢山の筋肉で保護されています。

しかし日常生活の中で誤った癖を身に着けた結果、筋肉に偏りが生じ肩が巻き型のように内側に入ってきます。そうすると二の腕を構成する上腕三頭筋が安定した力発揮ができなくなり結果的に二の腕がたるんでしまいます…=どれだけトレーニングしても二の腕は引き締まりません。

本日は二の腕を引き締める前に、肩関節のポジションを正しい位置に設定し二の腕の引き締めを効率よく行うエクササイズをご紹介します。

ご興味のある方、夏に向けてトレーニングをはじめたい方は
コンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。


2021-07-08 | Posted in BLOG

 

お客様の声Vol.4

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。

本日は当ジムを何時もご利用頂いているお客様の声をご紹介致します。
中山寛先生は兵庫医大整形外科でひざ関節外科医としてスポーツ整形外科、ひざ関節鏡手術、骨切り術を専門とする現役のドクターです。

兵庫医科大学 整形外科学教室 講師
中山寛様

「学生時代にバレーボールをしていたこともあり、自分は体力、筋力はあると思っていました。30代後半になるにつれて、仕事の疲れが取れなくなってきました。さらに寝違えやぎっくり腰が頻発するようになってきました。39歳になり、このまま40代を迎えることに危機感を覚え、思い切ってパーソナルジムの門をたたきました。10年前に大手のジムには通っていたことはあるのですが、パーソナルジムは敷居が高い気がして、実際は門をたたくまでに2年かかりました。実際に診てもらい自分の体について客観的に知ることができました。いかに首腰に負担がかかっていたか、筋力がなくなっていたかと…。仕事柄、自分が手術した患者さんにリハビリ、筋トレが大切ですと言っておきながら、自分のトレーニングができていませんでした。以来5年間、パーソナルジムを続けております。おかげさまで仕事の疲れ、寝違え、ぎっくり腰は皆無となりました。またトレーニングを経験していたことで、自分の患者さんにもより具体的にトレーニングの重要性をお話できるようになりました。自分の体のメンテナンスはとても重要です。これは年を重ねれば重ねるほど継続しなければなりません。大手のジムにはできない各個人にあったプログラム、怪我の無いトレーニングのサポートのためにパーソナルトレーニングは継続しようと思っています。」

中山先生、有り難いお言葉を頂きありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。

6月末までトライアル体験(50分×2回)が通常¥8.800-のところ¥5.000-で受けていただけます。
本気でカラダを変えたい方、ご興味のある方はコンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-06-28 | Posted in BLOG

 

7月専門家向けセミナーのご案内

《お知らせ》
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。

6月の専門家(トレーナー/医療従事者)向けセミナーも有り難いことに満員御礼。
無事開催することができました。

7月は外部講師をお二人お招きします。内容は勿論、現在最前線でご活躍のトレーナーの方々から
お話を聞けるチャンスは少ないと思いますのでこの機会に是非受けてみては如何でしょうか?

7月専門家向けセミナーのご案内

ReMake主催
「身体の仕組みから考えるダイエットが成功しない理由-分子栄養学のキホンから考える-(アプローチ法編)」

【講義内容】
ダイエット指導をしていてこんなことはありませんか?「他の人にもしている事に取り組んでもらっているのに、このクライアントさんは変化でないな…」「食事制限もしていてたくさん動いてもらっているのに全然痩せない…」「なんだか疲れてそう」
「カラダが変わらない」には理由があります。
それを根性がない。やる気がない。だけでで済ませるのは安易な気もします。痩せない・身体が変わらない理由は人それぞれです。対象のクライアントにあったアプローチが必要です。
その為には痩せない理由を知る事、そしてその理由を知るには身体の仕組みを理解し、「なぜ」を知ることでクライアント一人一人に対してのアプローチができるようになると思っています。身体が理論の通りに必ず働くとは限りませんが、知っていると知らないでは、大きな差になるのではないかと思います。そして知っておくことがクライアント様や自身の大切な人をサポートする助けになるはずです。まず押さえておきたい基本をお話しします。

【講義内容】
身体の仕組みから考えるダイエットが成功しない理由ー分子栄養学のキホンから考える【基礎アプローチ方法編】
・指導する上で注意する点
・体の働きを取り戻すことが必要な人の見分け方・考え方・判断の仕方
・基本的なアプローチ

開催日時:2021年7月13日(火)19:30-21:30
担当講師:横井美里(フリーランス)
開催場所:Pilates & Conditioning Lab ReMake(兵庫県西宮市樋之池町8-9パセオ苦楽園B1F)※オフラインのみ
料金:一般¥5.500-/学生¥4.400-

ReMake主催
「スポーツ現場での役割とパフォーマンスアプローチ」

【講義内容】
スポーツ現場で活動するうえでトレーナーの役割は多岐に渡ります。現在は選手とトレーナーの関わり方も多様化し、チームトレーナーがいる場合でもパーソナルでトレーナーにみてもらうことは稀ではなくなっています。そのうえでチームサポートとパーソナルサポートでの関わり方はトレーナーとして留意しなければいけない点もあります。選手、チームに貢献するためには包括的な視点を持つことが重要になります。

【講義内容】
・トレーナーの役割
・チームサポート、パーソナルサポートの違い
・トレーニングのプログラムデザイン

開催日時:2021年7月27日(火)20:00-22:00
担当講師:和泉彰宏(フリーランス)
開催場所:Pilates & Conditioning Lab ReMake(兵庫県西宮市樋之池町8-9パセオ苦楽園B1F)※オフラインのみ
料金:一般¥4.000-/学生¥3.000-

ご興味のある方は申し込みフォームまでお申し込み下さい。

2021-06-25 | Posted in INFORMATION

 

【1日1分】ひざ痛を改善する方法Vol.3(内側広筋編)

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

ひざの痛みは様々な組織(筋肉や脂肪組織、関節包など)が固く、動きが悪くなることで痛みが出ることは
前回までのブログでご紹介しました。※自宅でできるセルフケアなどは過去のブログを参考にして下さい。

ひざ周囲の組織が回復することで痛みを減らすことは可能ですが根本的な改善にはまだ繋がりません。
それは何故かというと、ひざ周囲の筋肉(特に内側広筋)の働きが適切でなければ、ひざ関節の安定性が低下
(=動揺性が増)してしまい、結果的に関節に負担をかけてしまうからです。

内側広筋は太もも前の筋肉(大腿四頭筋の一部)ですが、特にひざの安定性に関与する筋肉になります。
セルフケアで組織の柔軟性を獲得したら、次は筋トレに移行しましょう。

年齢や性別問わず、ひざの痛みでお悩みの方は是非実践しましょう。
また効率よく結果を出したい方はパーソナルジム/ピラティススタジオReMakeまで。

コンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-06-25 | Posted in BLOG

 

【1日1分】ひざ痛を改善する方法Vol.2(膝蓋上包編)

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

前回に引き続き本日もひざの痛みと改善方法について解説していきます。
前回の記事と一緒に読んで頂くことでより早期にひざの痛みの改善を図ることができます。

ひざの痛みでよく耳にする(関節液)についてのお話になります。

そもそもひざには少量(正常時は1cc程度)の水(関節液)が常に衝撃を吸収したり関節の動きを良くするために
関節内を満たしています。

ひざに関節液が貯まるのは関節内の炎症が原因になります。
炎症によって関節液の分泌に異常が生じ、多いと50cc以上も溜まることがあり痛みに繋がります。

基本的には整形外科など病院にて注射で水を抜く作業が行われますが
関節内のスペース(関節包)を作ってあげることで痛みを緩和させることができます。
以下動画を参考にしてみて下さい。

【方法】
①ひざを伸ばしお皿1個分上の部分を両手で保持します。
②皮膚を中央に集めるようにマッサージしましょう。

【注意点】
※長時間(1分以上)行わないようにしましょう。かえって痛みが出る可能性もあります。

年齢や性別問わず、ひざの痛みでお悩みの方は是非実践しましょう。
また効率よく結果を出したい方はパーソナルジム/ピラティススタジオReMakeまで。

コンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-06-23 | Posted in BLOG

 

ページトップ