Author Archive

【1日1分】ひざ痛を改善する方法Vol.1(膝蓋下脂肪体編)

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

本日から3回に分けてひざの痛みと改善方法について解説していきます。
以前にもひざの痛みについて解説しておりますので、ひざ痛でお悩みの方は合わせて以下記事をお読み下さい。

本日はひざの中でも脂肪組織について解説していきます。
脂肪と聞くと、皮下脂肪や内臓脂肪など肥満をイメージされることが多いのではないでしょうか?

世間一般的に聞く脂肪とは異なる、ひざの脂肪組織「膝蓋下脂肪体」を皆さんはご存知でしょうか?

膝蓋下脂肪体の主な機能はまだ解明されていないそうですが、神経や血管が多く分布しており
この組織がかたくなることで、ひざのお皿の動きが悪くなったり結果的に痛みを伴うそうです。

膝蓋下脂肪体 プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論・運動器系第2版より画像引用

膝蓋下脂肪体がかたい方は

●変形性ひざ関節症
●オスグッド・シュラッター病
●ジャンパー膝

など上記の疾患を患っている方に多いようです。

本日は膝蓋下脂肪体のケアの方法についてお伝えします。

【方法】
①ひざを曲げ膝蓋骨下のひざのエクボに指を当てます。
②ひざを伸ばし、エクボの部分を内側↔外側にマッサージしましょう。

【注意点】
※長時間(1分以上)行わないようにしましょう。かえって痛みが出る可能性もあります。

年齢や性別問わず、ひざの痛みでお悩みの方は是非実践しましょう。
また効率よく結果を出したい方はパーソナルジム/ピラティススタジオReMakeまで。

コンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-06-21 | Posted in BLOG

 

【誰も知らなかった!】これさえやれば間違いない「ふくらはぎ」を美しくする方法

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

ここ数年SNSやYoutubeなどネット媒介が凄まじく発達したお陰で情報が簡単に入手できるようになりました。
また発信する側も安易に情報が発信できるようになった分、誤った情報が出回っているのも実情です。
受け取る側のリテラシーの高さも必要な時代になってきているのです。

我々プロのトレーナーも正しく且つ有益な情報が発信できるよう常に学び常に実践者であることを忘れずに執筆活動を続けていきたいと思います。

前置きが長くなってしまいましたが
本日は「ふくらはぎ」を引き締める方法について分かりやすく解説していきます。
※過去に投稿したブログも参考にしてみて下さい。

合わせて読みたい記事【誰よりも1歩リード】誰もが見惚れる美脚アキレス腱の作り方

ふくらはぎの筋肉は「腓腹筋」と「ヒラメ筋」という2つの筋肉を中心に構成されているのですが
非常に大きな筋肉で、歩行やダッシュなど移動の際に使われる筋肉なのですが
実は姿勢を保持するためにも「ふくらはぎ」の筋肉が使われています。

特に猫背など不良姿勢の場合は活動量が増えてしまうので結果的にふくらはぎが太くなってしまいます…
また扁平足のように土踏まずが潰れている場合、足首が固い場合も同様のケースが多く見られます。

筋肉は必要以上に使用することで発達=太くなっていきます。
これはボディビルダーなどのトレーニングを見れば一目瞭然。
日常生活のなかで、必要以上に使われたふくらはぎが発達するのも当然ということです。

そこで今回は、足首周囲の「皮膚」に着目したセルフケア方法をご紹介します。

「皮膚」は本来、関節の運動とともに伸び縮みする組織なのですが
皮膚が癒着など固くなってしまうことで足首の動きが正しく使えなくなりふくらはぎが太くなってしまいます。
まずは適切に足首を動かせる環境作りから行っていきましょう!

夏はもうすぐそこまで来ています!

闇雲に鍛えるのではなく、結果が出て且つ効率のいいトレーニング方法を知りたい方、指導を受けたい方は
コンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。


2021-06-18 | Posted in BLOG

 

【夏までに間に合う】背中を引き締めるエクササイズ3選

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

本日は「背中」を引き締めるエクササイズをご紹介していきます。

背中と言われると、二の腕やふくらはぎと比較して服で隠れる部位のため、ダイエットや姿勢改善において
後回しにされがちな傾向にありますが、お風呂や水着姿など露出が増える場面で実は気にされる方が多い部位でもあります。

ただ背中のトレーニングって何をすればいいのか分からない…?と悩まれている方が多いのも事実です。
そこで今回はカラダの機能についても簡単に学んでいただいた上でエクササイズをご紹介致します。

背中を引き締めるためには「骨格の正しい位置」を把握する必要があります。
本日着目するポイントは「胸骨柄」と「第3胸椎」になります。この2点の位置を確認してみましょう。

「胸骨柄」:左右の鎖骨を触れ、中央にある窪み部分にある骨が胸骨柄になります。
「第3胸椎」:首をうなずいた際に最も突出する骨が第7頚椎になります。
       そこから下に背骨をたどり3つ下の骨が第3胸椎になります。

姿勢を横から確認した際に「胸骨柄」と「第3胸椎」が水平に位置していれば所謂良い姿勢になります。
この姿勢であれば「僧帽筋下部線維」の働きが高くなり引き締まった背中を獲得することが出来ます。

逆に胸骨柄が第3胸椎より下に位置する場合は猫背と評価し、背中の筋肉が働きにくい状態ですので
たるんだ背中になるだけでなく、肩こりや猫背など痛みの原因にも繋がってしまいます。

また無理に良い姿勢を取るポジションを取ることでかえって腰を反ってしまい腰痛にも繋がってしまいます…

ではどのようにして背中の筋肉を働かせばいいのでしょうか?

それは背骨の柔軟性(可動性)を高めることだったのです!
背骨は首(頚椎)から腰(腰椎)にかけて24個の背骨を有しているのですが、背中の筋肉を使えない多くの方が
背骨の柔軟性(可動性)が欠如しているケースが非常に多いです。

そこで先日Instagramにもご紹介した改善エクササイズを3つほどご紹介致します。
動画は横にスクロールしながらご覧下さい。

Instagramでも有益な情報を発信していますのでもし宜しければフォローもお願いします!

夏はもうすぐそこまで来ています。効率のいいトレーニング方法を学びたい方、指導を受けたい方は
コンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-06-16 | Posted in BLOG

 

お客様の声Vol.3

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。

本日は以前勤めていたジムからサービスをご利用頂いているお客様の声をご紹介致します。
T・M様は現在日本でも数少ないソフトテニスのプロ選手として全国で活躍されるお客様です。
今年の夏から本格的に活動(試合)が始まるので是非ご声援のほど宜しくお願い致します。

プロソフトテニス選手T・M様

「ソフトテニスに特化したトレーニングをマンツーマンで指導いただいています。 SNSや講習会でも様々な情報を発信されていて、日々勉強会で新しい知識を身に付けられておられます。 設備も綺麗で整っており、話しやすい空間を作ってくださるので、モチベーションを上げた状態でトレーニングが行えます。 トレーニング以外でも栄養面であったり、様々な知識をもたれているので、充実した時間が過ごせるのでオススメです。」

これからも引き続き日本一を目指して全力でサポートさせていただきます。

現在グランドオープンのキャンペーン期間中でトライアル体験(50分×2回)が
通常¥8.800-のところ¥5.000-で受けていただけます。
6月末までですので、ご興味のある方はコンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまで。

2021-06-14 | Posted in BLOG

 

【超簡単】誰でもやればできる!外太ももの張り改善ストレッチ2選

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

本日は「外ももの張り感」の原因と改善方法についてわかりやすく解説していきます。

まず股関節とは「大腿骨」と「骨盤寛骨)」で構成される関節になります。

股関節は自由度が非常に高い関節になる反面、股関節周囲の筋肉がバランスよく
働かなければ関節の適合性が悪くつまり感太い脚に繋がります…

何故太ももの外側が張るのかというと、最もお尻の深層筋(梨状筋含む深層外旋六筋)が硬い傾向にあると、相対的に大腿骨が前方に押し出され、股関節の動かす範囲が制限されてしまいます。

制限された股関節は太ももの外側の筋肉(外側広筋や大腿筋膜張筋)に依存する形を取ってしまいます。
その結果、過剰に働いた太ももの外側の筋肉が発達してしまい太い脚になってしまうのです。

この状態のまま良かれと思い、SNSやYoutubeで発信されている美脚エクササイズを行ったとしても効果は薄れるばかりか、かえって脚は太くなってしまいます。

今回ご紹介するエクササイズはトレーニングを行う前に導入していただければかなり効果抜群です!
是非以下の投稿を参考にしてみて下さい。

ご興味のある方、夏に向けてトレーニングをはじめたい方は
コンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-06-12 | Posted in BLOG

 

【誰よりも1歩リード】誰もが見惚れる美脚アキレス腱の作り方

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

本日は美脚を目指す上で欠かせないアキレス腱の作り方について解説していきます。

アキレス腱は人体最大の腱と言われ、腓腹筋やヒラメ筋などふくらはぎの筋肉と捻られながら1つのユニットとして構成されます。

ふくらはぎが太くなってしまっている人の特徴として足首が固くなってしまい
ふくらはぎの筋肉が過剰に働いてしまっている印象にあります。

●立ち仕事が多い
●ヒールを履くことが多い
●洋式トイレを好んで使用する

上記内容が当てはまる人は脚が太くなりやすい危険信号です。

このふくらはぎ-アキレス腱を細くしたいからと言って闇雲にふくらはぎを鍛えてしまうとかえってふくらはぎが太くなってしまいます…

そこで着目すべきポイントは足首を正しく動かすための脂肪組織「ケーラー脂肪体」です。

プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論・運動器系(第2版)より画像引用

画像で見るとかかとの骨(踵骨)の上にある黄色い部分になります。

この脂肪組織が固くなると足首が固くなってしまい結果としてふくらはぎの筋肉を過剰に働かせてしまうため、柔らかくする必要があります。

非常にシンプルなことだけど誰も知らないケアの方法をほんの少しご紹介します。

アキレス腱だけでなく、夏に向けて引き締めたい部分は沢山あるかと思います。
効率よく痩せたい!引き締めたい!姿勢を改善したい!

ご興味のある方、夏に向けてトレーニングをはじめたい方は
コンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-06-09 | Posted in BLOG

 

【意外と知らない!】横隔膜を働かせて美しいウエストラインを作るトレーニング

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

本日はよくお客様からよくご相談頂くくびれの作り方について、「肋骨」の動きに着目しながら解説していきます。

肋骨とは、胸部を覆う骨であり背骨(脊椎)・胸骨とともに胸郭を形成しています。
肋骨は内臓を取り囲む形で付着しており、人間の肋骨は全部で左右12対、合計24本存在します。

肋骨は「呼吸」運動に大きく関与するのですが、ヒトは1日に約20000回前後、呼吸をしていると言われています。

●息を吸う際:肋骨は外側に開きます
●息を吐く際:肋骨は内側に締まります(=くびれの動き)
※下記画像参照

くびれ」が出来ない人の多くが、肋骨が外側に開いたまま固まっている傾向にあります。

理由としては現代人の多くが
●交感神経優位な生活を送っている(コロナ禍によるストレス社会での生活)
●息が吐ききれないカラダになっている
●肋骨や背骨の動きが固くなっている
状態にあります。

そこで今回は肋骨と背骨の可動性を引き出し、くびれを綺麗に作る方法をご紹介します。

【方法】
①肘を壁に当て、ひざを軽く曲げましょう。
②背中を丸め呼吸を行います。
③息を吐く際に、肘で壁を押しましょう。
※壁を押すことで、背中がより丸まり肋骨が内側に締まります=くびれ作り

【注意点】
※エクササイズ中に腰が反らない様注意しましょう。
※また息が止まらない様注意しましょう。

今回ご紹介した内容は驚くほどの効果を持つエクササイズなのですが、実際にやってみると
どのお客様にも難しいと仰られます…笑

・短期間で効率よく結果を出したい!
・SNSやブログでご紹介したエクササイズをより詳しく行いたい!
・ダイエットだけでなく姿勢(猫背や反り腰)改善に興味がある!

上記内容に該当する方は是非コンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-06-07 | Posted in BLOG

 

【超簡単】自宅でもできる夏に向けて二の腕を綺麗に魅せるトレーニング

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

梅雨も早まり、炎天下の日が続く今日この頃…
暑い日は袖なしのトップスを着たいけど「二の腕」のたるみが気になってなかなかお洒落ができない!
そんな方が多いのではないでしょうか?

●「年齢だから仕方ない!」
●「隠せばいいや!」
●「運動してもなかなか引き締まらない!」
と思われている方も多いと思いますが、正しいトレーニング方法を知った上で効率よく実践すれば
短期間で二の腕を美しく引き締めることができます。

今回ご紹介する内容は、二の腕の筋肉を「引き締めたい」「筋肉を柔らかくしたい」「肩こりなどの疲労感を取りたい」
といった方におすすめの内容となっております。

二の腕の筋肉は主に「上腕三頭筋」で構成されています。また上腕三頭筋は名前の通り3つの頭(起始)を
持つ筋肉になります。日常生活のみならず運動にも必要な筋肉になります。

そこで今回の記事では「二の腕」を適切に引き締める効果抜群のエクササイズをご紹介します。

【方法】
①リング(自宅ではティッシュ箱など)を掌に当てて背部で保持します。
②肘を伸ばした状態で腕を後方に引きましょう。
③二の腕に収縮感を感じましょう。

【注意点】
※リング(ティッシュ箱など)が落ちないように注意しましょう。
※肘が曲がってこないよう注意しましょう。

細かな方法がわからない!?
もっと短期的に正しく効果を出したい!
と思われたそんな方は是非6月中はグランドオープンキャンペーンのためトライアル体験がお安くなっております。

ご興味のある方、夏に向けてトレーニングをはじめたい方は
コンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-06-02 | Posted in BLOG

 

お客様の声Vol.2

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。

本日はオンラインで何時もサービスをご利用頂いているお客様の声をご紹介致します。
S・Y様は現在日本最高峰のトップリーグでソフトテニスの実業団選手として活躍されるお客様です。

ソフトテニス実業団選手S・Y様

「大学の先輩に紹介して頂いて通い始めました。はじめはキツかったトレーニングも今では沢山出来るようになっています。高校でもトレーニングはありましたが、どこの強化をしているのか?何のプレーにつながるのか?を理解せず、トレーニングをしていましたが、小森トレーナーは競技のどの部分に繋がるのか理解できるよう指導してくださるので私にはピッタリでした。トレーニングの効果を一番感じたのはシングルスの試合でのコートカバーの範囲が今までよりも広がったことです。今までは拾うことで精一杯でしたが、届かなかったボールが届くようになり、逆に攻めることができるようになりました。更に身体の使い方を今まで以上に意識するようになり、どの動きをすれば自分の身体がうまく動いてくれるのかが分かりました。これからも頑張りたいと思います。」

有り難いお言葉を頂きありがとうございます。
これからも全力でカラダのサポートをさせて頂きます。今後とも宜しくお願い致します。

現在プレオープン期間中(残り限定3名)はトライアル体験(50分×2回)が
通常¥8.800-のところ¥5.000-で受けていただけます。

ご興味のある方はコンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまで

2021-05-31 | Posted in BLOG

 

基本の基・正しいスクワット動作とは

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。

本日はダイエットや筋トレを行う上で誰もが知っているトレーニング、「スクワット」について解説していきます。

多くの方がダイエットや筋トレにスクワット取り入れる割に誤った動作を行ってしまい

●脚が逆に太くなってしまった
●ひざや腰が痛くなってしまった
●そもそも何が正しいのか分からない

など、上記のような経験をされた方が多いのではないでしょうか?

今回は「スクワット」の正しい方法を学んで頂き、健康的でより美しいカラダを手に入れましょう。

【方法】
①足幅は肩幅に開き人差し指を正面に向けて立つ
②太ももが床と平行になるように曲げる
③この時、体幹とスネが平行なポジションになるように(Z-Pozision)
④床を足裏で押して立ち上がる

【注意点】
※1つま先とひざの向きを一致させる(内股や外股はNG)
※2不良姿勢(猫背や反り腰)にならないよう背筋はまっすぐ
※3股関節とひざ関節・足首は同時に曲げ伸ばししましょう

動画は重り(バーベル)を保持して実施していますが、
重りがない場合は腕を肩にクロスして実施しましょう。

ReMakeでは各分野(ダイエットや筋トレ、姿勢改善や機能改善、痛みの改善など多岐にわたる)のスペシャリストがお客様のニーズに合わせたトレーニング指導を行います。
ご興味のある方・お申し込みはパーソナルトレーニングのトライアル体験から。

2021-05-28 | Posted in BLOG

 

6月専門家向けセミナーのご案内

《お知らせ》
ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。

5月の専門家(トレーナー/医療従事者)を対象にしたセミナーも満員御礼
無事開催することができました。

有り難いことに毎回ご好評いただいているセミナーですのでお申し込みはお早めにお申し込み下さい。

それでは6月のセミナー案内になります。

ReMake主催
「機能解剖学的トレーニング Squatの再考」
講義内容:
トレーニング指導を行う上でスクワットを処方することは多いと思いますが皆さんは何を指標にどのような視点を持って指導されていますか?世界で活躍するの○○選手がやってたから?SNSでバズっていたから!と安易な情報を鵜呑みにしてエクササイズを処方することは非常に危険な行為になります。機能解剖学、バイオメカニクスなど科学的根拠を持った上で指導すれば、どの年代、どの競技にも対応することができます。本セミナーでは基礎的な考え方に、エクササイズのバリエーション(応用や修正方法)についてお伝えしていきます。

開催日時:2021年6月8日(火)20:00-22:00
担当講師:小森拓実(Pilates & Conditioning Lab ReMake代表)
開催場所:Pilates & Conditioning Lab ReMake(兵庫県西宮市樋之池町8-9パセオ苦楽園B1F)※オフラインのみ
料金:一般¥3.000-/学生¥2.000-

ReMake主催
「身体の仕組みから考えるダイエットが成功しない理由-分子栄養学のキホンから考える-(基礎理論/アプローチ法編)」

講義内容:
ダイエット指導をしていてこんなことはありませんか?「他の人にもしている事に取り組んでもらっているのに、このクライアントさんは変化でないな…」「食事制限もしていてたくさん動いてもらっているのに全然痩せない…」「なんだか疲れてそう」
【カラダが変わらない】には理由があります。
それを根性がない。・やる気がない。だけでで済ませるのは安易な気もします。痩せない・身体が変わらない理由は人それぞれです。対象のクライアントにあったアプローチが必要です。
その為には痩せない理由を知る事、そしてその理由を知るには身体の仕組みを理解し、「なぜ」を知ることでクライアント一人一人に対してのアプローチができるようになると思っています。身体が理論の通りに必ず働くとは限りませんが、知っていると知らないでは、大きな差になるのではないかと思います。そして知っておくことがクライアント様や自身の大切な人をサポートする助けになるはずです。まず押さえておきたい基本をお話しします。

【対象】
・栄養療法の基本を理解したい方
・ダイエットにおいて栄養療法を実践していきたい方
・学んだ知識を実際の指導で使えるようになりたい方
・分子栄養に興味はあるけどなんだか難しそうで始めるのに気が引けちゃう人
・栄養学を楽しく学びたい方

⦅6月22日⦆
身体の仕組みから考えるダイエットが成功しない理由ー分子栄養学のキホンから考える【基礎理論編】
・ダイエットが成功しない理由
・ダイエットの順序
・身体の仕組みからダイエットを考える
・細胞、ミトコンドリアの働き
・代謝
・女性に特に大切な「鉄」とダイエットとの関係
・消化吸収
・腸内環境
・まとめ

⦅7月13日⦆
身体の仕組みから考えるダイエットが成功しない理由ー分子栄養学のキホンから考える【基礎アプローチ方法編】
・指導する上で注意する点
・体の働きを取り戻すことが必要な人の見分け方・考え方・判断の仕方
・基本的なアプローチ

開催日時:2021年6月22日/7月13日(火)19:30-21:30
担当講師:横井美里(フリーランス)
開催場所:Pilates & Conditioning Lab ReMake(兵庫県西宮市樋之池町8-9パセオ苦楽園B1F)※オフラインのみ
料金:両日参加:一般¥7.700-/学生¥6.600- 1日参加:一般¥5.500-/学生¥4.400-

ご興味のある方は申し込みフォームまでお申し込み下さい。

2021-05-27 | Posted in INFORMATION

 

活動報告(5月専門家向けセミナー)

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。

毎月第2・4火火曜日(20:00-22:00)は専門家(トレーナーや医療従事者)を対象としたセミナーを開催しております。

先日は代表小森と同期で大阪を拠点に活動する藤元トレーナーをお招きしてセミナーを開催しました。

セミナー報告
■「競技力向上のためのPhysical Screening」担当:ReMake代表小森

普段はパーソナルジムの運営の傍ら、兵庫県はじめ全国のスポーツ現場(7箇所拠点)でも活動しているのですがアスリートと関わる際に外せない要素「Screening(身体の評価)」について普段現場で行っている考え方や評価方法を出来るだけ噛み砕いて受講生の皆さまにお伝えしました。FMS考案者のGray Cookさんも「病院で診察せずに薬をもらう人はいないのに、トレーニングに関しては動きの適切な評価なしにトレーニングを始める人が多い」と助言されるほどトレーニングに関して事前に身体のチェックをする人は少ない印象にあります。当ジムでもトライアル体験の際にはカラダの不調がなくてもお客様のニーズに的確にお応えするべく皆さまの身体評価を行っています(勿論アスリートの方とは別の評価項目になるのでご安心下さい)。


■「実践から学ぶ!トレーナー業を軸としたSNS・Youtube・Blogの活用法」担当:藤元様(B-LEAD代表)

コロナ禍において飲食業界や医療従事者だけでなく、我々トレーナー業界(サービス業)にも少なからず仕事や外部活動において影響が出ています。そんな中、本セミナーではトレーナーが複数の収入源を持つことの重要性、またどのようにして副収入を獲得するのか実践例も踏まえながら解説して頂きました。技術や知識がいくらあっても披露する場(お客様が来られなければ)がなければ、その能力は宝の持ち腐れ。今回ご参加いただいた若手・学生トレーナーの皆さまのお役に立てたのであれば幸いです。

来月も引き続き専門家向けセミナーを開催します。ご興味のある方・参加希望の方はInfomationを御覧下さい。

2021-05-26 | Posted in BLOG

 

6/1(TUE)スタジオ グランドオープン

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。

5月にスタジオのグランドオープンを予定しておりましたが緊急事態宣言の延長に伴い1ヶ月先延ばしにし、
2021.06.01(火)よりPilates & Conditioning Lab ReMakeをグランドオープン致します。

隠れるつもりはなかったけど隠れてしまった隠れ家的ピラティススタジオ/パーソナルトレーニングスタジオを開業致します。
場所は兵庫県西宮市の樋之池町という閑静な住宅街の中にあります。

アクセスは芦屋と宝塚の抜け道としてもよく使用される北夙川通りに面した路面店ですので電車のみならず遠方からの車でのアクセスもしやすいかと思います。有り難いことにプレオープン期間中は市外(神戸市や大阪市)のお客様にもお越し頂きました。※近隣のコインパーキングも多数あり。

スタジオは地下1階で他のテナントさんも無いので外部からの視線を気にすることなくトレーニングに集中して行うことができます。

又グランドオープン日は6/1なのですが、何かと縁起のいい日などを調べてしまいがちな小森ですが6/1はなんと一粒万倍日と「何事を始めるのにも良い」とされている吉日だそうです。※因みにプレオープン日も03.31と天赦日/一粒万倍日/虎の日と結構マメな小森です笑

トレーナーという職を学び早9年、トレーナーを生業として早7年、月日が立つのはあっという間で…
まさか20代半ばで自分のトレーニングスタジオを持つなんて、1年前の自分も思っていなかったでしょう笑

コロナ禍で医療従事者や飲食店の方々は勿論、多くの事業者の方が大変な中ではありますが
西宮市を中心に「トレーナー」という職を通して、皆様が生涯健康であるために自身の身体を通して「正しい運動」を行い、カラダのしくみを識り、人生を豊かにするお手伝いをさせて頂きます。

トライアル体験はHP(Contact)又は公式LINEアカウントよりお問い合わせ下さい。

2021-05-24 | Posted in BLOG, INFORMATION

 

クリニカルリフォーマーがついに…

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。

先週末ついにアメリカBalancebody社から新しいトレーニングツールがやってきました。

その名は「クリニカルリフォーマー&タワー」

搬入風景はこちらから是非御覧ください。

井保トレーナーと死にものぐるいで地下1階まで運びました笑
とても2人で運ぶ重さでは有りませんでした…

クリニカルリフォーマー&タワーはピラティスで使用するマシンのことで繊細な微調整が行えるので腕や脚の長さ、筋力にも対応できるためモデルやアスリートの姿勢改善機能改善にも好まれているマシンになります。

エクササイズのバリエーションも豊富なため楽しく且つハードにボディラインを整えることが出来ます。

又なんといってもリフォーマーを用いると一目瞭然!本当に姿勢が無意識にピシッ!となります。
マット上で行うエクササイズよりも圧倒的に動員したい筋肉や機能的動作が的確に入るためトレーニングだけでなくリハビリのツールとしても用いられています。

夏になると薄着になるため露出する部位(二の腕やふくらはぎ周り)が増えてきますよね…
夏に向けてもう時間は少ししか有りません!最短で結果の出る美しいボディラインを身につけませんか?

トライアル体験はコンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-05-21 | Posted in BLOG

 

ひざの痛みはお皿からVol.2

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。

本日もひざのお皿から見たひざ痛について解説していきたいと思います。

前回のブログでも解説しました通り、ひざのお皿は自由度の高い動く骨になります。
以下のような疾患をお持ちの方は一度ひざのお皿の動きをチェックしてみましょう。

●変形性ひざ関節症(OA)
●オスグッド・シュラッター病
●ジャンパー膝

前回はひざのお皿を上下左右に動かすというものでしたが
今回はお皿の片側(内側or外側)を持ち上げる動かし方をご紹介します。

上記画像はひざを輪切りにした図になります。
赤矢印の方向(Lateral Tilt)にひざのお皿を押すとお皿の内側が持ち上がります。
青矢印の方向(Medial Tilt)にひざのお皿を押すとお皿の外側が持ち上がります。
実際にケアの方法については下記参照

ひざの痛みでお困りの方は是非ReMakeへ

2021-05-19 | Posted in BLOG

 

ひざの痛みはお皿からVol.1

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です。

本日から数回に分けてひざの痛みについて解説していきたいと思います。

ひざの痛みはよく聞く話ですが、症状や原因は人によって様々です。

勿論スポーツなど長年ひざに負荷をかけた動作をしたり、転倒などひざを直接ぶつければ
痛みが生じることは当然あります。

しかし思い当たる節がないのにも関わらずひざの痛みを訴える方が多いのも実情です。

特に後者の方に共通して言えること、それは…

ひざのお皿膝蓋骨(しつがいこつ)」の動きが少ないということです。

お皿は本来、正座などひざの曲げ伸ばしをする際に関節の動きを円滑に行うために
様々な方向に動くものです。

本来動くひざのお皿を、動かさずに放置してしまうとスポーツのみならず日常生活にも支障をきたしてしまいます(関節の変形や痛みを伴うこともあります)。

先ずは痛みのない範囲でひざのお皿を様々な方向へ動かしてみましょう。
ひざのお皿は周辺に取り巻く靭帯や筋肉の硬さ由来のものが多いのでお風呂上がりなど組織が緩んだ環境下で行いましょう。

トライアル体験はコンタクト(ホームページ)もしくは公式LINEアカウントまでお問い合わせ下さい。

2021-05-17 | Posted in BLOG

 

ページトップ