Author Archive

冬に『布団』から出れない人必見!!


ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)

最近朝方は冷え込み布団から中々出れない方は多いのではないでしょうか?

人の睡眠時に大切になる室温・体温が問題かもしれません。

基本的に人の体温は36°前後ですが冬になると室温自体が低下しそれと共に体温低下に陥る場合があります。

その体温低下時に目が覚めると中々動くことができず布団から出れない現象に陥ります。

その為室温を一定に保つ必要があります。

しかし一日中暖房を付けておく訳にもいかないと思います。そんな時は起床30分〜1時間前に暖房を予約しておき起きる頃には寒くならないように調整してみましょう。

そして起きてから白湯をコップ1杯分程飲むとより体が温まるでしょう。

ちなみに人の熱産生は
・震える
・筋肉量
・褐色脂肪
・食事摂取
・運動
を行うことで体温維持・上昇させることができます。

根本になる食事、運動を忘れずにこの寒い冬を乗り切りましょう!!

2021-12-17 | Posted in 井保

 

肋骨を締めてクビレをつくるVol.1

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

最近お客様より「ブログを拝見しています!参考にしています」と有り難いお言葉を頂き
再びブログ熱が上がっております。

また最近セッション後にお客様にエクササイズの宿題をお渡しするのですが復習用のコンテンツが
なかなか無かったので本ブログを用いて解説していきたいと思います。

エクササイズ動画は下記Instagramの投稿を参考にしてみてください。

本日より3回に分けてクビレについて解剖学を踏まえて紐解こうと思います。

■体幹シリーズVol.1「肋骨を締めてクビレをつくる」

クビレを作るためには腹筋を闇雲に鍛えるのではなく、骨格から整えていく必要が有ります。
今回は骨格の中でも「肋骨」に着目して解説していきます。

肋骨とは胸周りの鳥籠の部分の事を指し、肺を外部環境から守る働きが有ったり、呼吸を行う際に働く機能を持ちます。
(正確には筋肉が働く結果動くイメージです)

《本日のポイント💡》
肋骨は息を吸う際に広がり、息を吐く際に閉じる働きがあります。クビレが出来ない場合は息を吸い過ぎて肋骨が拡張したまま固まっている可能性があります。

▶︎クビレを作りたい場合はしっかり息を吐き切ら事を意識しましょう💡


■以下専門家向け対象🧘🏻‍♀️
肋骨の内旋作用には以下の筋肉が関わります。

・腹横筋
起始:鼠径靭帯外側1/3.腸骨稜内唇.下位肋骨.胸腰筋膜.横隔膜と絡み合う
停止:上位3/4は腹直筋鞘背部を形成し白線へ.下位1/4は腹直筋鞘前部を形成し恥骨へ
作用:腹部内臓を圧迫.腹壁の緊張
支配神経:胸神経.第1腰神経.腸骨下腹神経.腸骨鼠径神経

・内腹斜筋
起始:鼠径靭帯外側半分.腸骨稜中央唇.胸腰筋膜
停止:恥骨.下位9-12肋骨下縁.白線etc
作用:脊柱屈曲.同側側屈.同側回旋
支配神経:胸神経.第1腰神経.腸骨下腹神経.腸骨鼠径神経

肋骨の内旋動作が獲得できないままクランチやカールアップポジションを取ると腹直筋の過緊張や僧帽筋/胸鎖乳突筋など呼吸補助筋が過剰に働く可能性があります。これら筋肉の抑制の為にも先ずは息を吐き切れる環境を整えましょう。


適切にクビレを作るためにはエクササイズの真似だけでなく順序や負荷のかけ方、意識の持ち方など
様々なことを考えていかなければなりません。

最適にクビレをつくるならReMakeへ。

2021-12-15 | Posted in BLOG, 小森

 

人の体はなぜ硬くなる??

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)

人の体はなぜ硬くなる??
たくさん理由がありますがいくつか上げてみます。
・座り過ぎ
・運動不足
・自分自身の認識不足
などが上げられます。

・自分自身の認識不足とは
人は動いたり、触られたりすることで自分自身の体の認識をすると言われています。

認識不足になる原因のひとつに長時間のデスクワークが上げられます。

長時間のデスクワークを行うと体は自分の体はずっと座っている体なんだと認識し始めます。
その認識がされると、胸をはることは少なくなり背中を丸めることが多くなります。

その結果お腹の筋肉は硬くなり、背中の認識の低下が進みます。

このような過程があり人の体は硬くなったり、動かなくなります。

何が言いたいかと言いますとやはり継続的な運動が必要ということです。

運動することで日頃しない姿勢をとり自分自身の認識を上げることができ柔軟性UPの下地を作ることができます。

2021-12-12 | Posted in BLOG, 井保

 

一人で食事したら悪影響??


ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)



今回は『孤食』一人の食事についてです。

近年食事に気を使う人が増えてきて嬉しい限りです。

しかし栄養素を気をつけて食事することがあっても誰と食べるを意識することは少ないのではないでしょうか??

孤食の機会が多いほど、不眠・憂うつ・ストレス・疲れの症状を感じる人が多いと言われています。


夕食のほとんどが共食である層では常時の疲労を訴える人が10%であるのと比べて、週6回以上夕食を一人で取る人は21%が「いつも疲れている」60%以上が『ストレスを感じることが多い』と答えています。

以前アメリカの心理学会がストレス発散方法の一つに家族・友人と過ごすことと発表しています。

やはり、仲間と感じ心を許す人と同じ空間にいることは人にとって安心を生みストレスの緩和に繋がるのではないでしょうか?

コロナ禍で外食が減り、人と会わなくなったからこそ気づく事かもしれません。

2021-12-11 | Posted in BLOG, 井保

 

年末年始のお知らせ

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

■年末年始営業のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて誠に勝手ながら弊社の年末年始の営業は下記の通りとさせて頂きます。

年内営業(本年最終日):12月28日(火)
年始営業(翌年開始日):1月5日(水)
*尚12月28日(火)は10:00から20:00までの営業となりますのでご注意ください。

皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦くださいます様お願い申し上げます。
新しい年の皆様のご多幸をお祈りいたします。

2021-12-11 | Posted in INFORMATION

 

新スタッフのご紹介

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

先月、営業日の変更について下記ブログにてお伝えしましたが、日程変更に伴い新たなトレーナーがReMakeへ加入しましたのでご紹介致します。

■水口 凱(Kai Mizuguchi)トレーナー


水口トレーナーは関西圏を拠点に整形外科勤務の経験を活かし、一般の方から高齢者、アスリートのリハビリテーションのスペシャリストでもあり、、現在は専門家向けオンラインサロン「NUXUS」を運営しながら若手トレーナーの育成にも尽力している熱いトレーナーです。専門競技は「野球」「ゴルフ」になりますので怪我のみならずパフォーマンスアップでトレーニングに興味のある方は是非水口トレーナーのセッションを受けてみてください。担当は主に日曜日の営業になります。

水口トレーナーより一言

「日々を健康に過ごしたい」「スポーツがもっと上手くなりたい」「痛みなく過ごしたい」「楽しく運動がしたい」など様々なニーズに応える為、日々研鑽を積み、自らのアップデートを繰り返しています。トレーニングをして良かったと心から思っていただけるように。そしてお客様にとって心地の良い時間を提供できるよう誠心誠意サポートさせていただきます。

■保有資格
<保有資格>
JSPO–AT
NASM-GFS
adidas performance training
CFSC Level1
Twist method functional training 101 Running assessment specialist fitness trainer CRAS -FT
スポーツリズムトレーニング デュフューザー
Movement Fundamentals
PRI Postural Respiration
PRI Pelvis Restoration
PHI pilates A.C.Ts

■経歴
大阪リゾート&スポーツ専門学校スレティックトレーナー科
しばはら整形外科スポーツ関節クリニック(2018-2021)
奈良県立御所実業高校野球部(2016-2018)
国立明石高等専門学校野球部(2018-2020)
プロ野球独立リーグ・関西独立リーグ 堺シュライクス(2019-2020)
なでしこリーグ一部 ASハリマアルビオン(2021-)
西宮アイスホッケークラブ(2017-)
pilates base irori.(020-)
大阪リゾートアンドスポーツ非常勤講師(2020-)



来年の春に向けてトレーニングを始めませんか?

2021-12-09 | Posted in BLOG, INFORMATION, 小森

 

1月専門家向けセミナーのご案内

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

2021年1月より1年間専門家(トレーナーや医療従事者)の方を対象としたセミナーを開催してきました。
有り難いことに関西圏より熱い同士となる多くの専門家の方々にお集まり頂き素晴らしい会を開催し続けることができました。又全国でご活躍の講師の方々にもお越し頂き、この1年沢山の学びを得ることが出来ました。

これからもより良いサービス、本物のサービスをできるようブラッシュアップしていきます。


それでは来年2022年1月の勉強会のご案内です。
1月は理学療法士としてご活躍の鈴川真理様をお招きしてセミナーを開催致します。
鈴川PTは先日講師を引き受けて下さった岡本トレーナーが経営するHPI-Yaoに所属し、全国各地で専門家に向けてのセミナーも開催されております。

ReMake主催
「はじめての肩関節の機能解剖学」

【講義内容】
肩は5関節が一つのユニットとして動く複合体です。本セミナーでは肩甲上腕関節の求心化と、胸郭のコンディショニングにテーマを絞って、肩複合体の機能改善の実践方法についてお伝えします。
【開催日時】2022年1月18日(火)20:00-22:00
【担当講師】鈴川真理(HPI-Yao/医療法人展生会こみ整形外科所属)
【開催場所】Pilates & Conditioning Lab ReMake(兵庫県西宮市樋之池町8-9パセオ苦楽園B1F)
【料金】一般¥4.000-/学生¥2.500-

参加希望の方は申し込みフォームよりお申し込み下さい。

2021-12-08 | Posted in BLOG, INFORMATION

 

活動報告(12月専門家向けセミナー)

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

毎月第2・4火曜日(20:00-22:00)は専門家(トレーナーや医療従事者)を対象としたセミナーを開催しております。

先日はHPI-Yao代表として大阪・八尾のパーソナルジムを経営する傍ら、当ジムの月曜日のセッションを担当して頂いている岡本雄作トレーナーをお招きして「はじめての頚椎の機能解剖学」というテーマでセミナーを開催致しました。

撮影時のみマスクを外しております。

現代人に比較的多い猫背やストレートネックなど頚椎のトラブル。
頚椎のアライメント(姿勢)が崩れることで肩こりや首こりだけでなく頭痛やめまいなど様々な不定愁訴が現れます。

今回は頚椎の徒手療法でポイントとなるランドマークを丁寧に触診し、実際にターゲットとなる筋肉を細かく触り分けていきました。面白いことに、骨の付着部を確認するために触っていたのに既に首周りがスッキリしている人が続出。
これは反射テクニックの1つでもある1b抑制が働き、骨際に多いゴルジ腱器官が働いたことが原因だと思われます。

また頚椎のカップリングモーションを把握した上で細かな手技を取り入れることで、治療効果は抜群に上がりました。
やはり身体を触る上で必要な基礎知識、解剖学(機能解剖学)は外せないですね。

講師を引き受けて下さった岡本トレーナー、ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

2021-12-08 | Posted in BLOG, INFORMATION

 

『目』が疲れる人必見!

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)

我々には様々な感覚があります。
視覚、聴覚、触覚、味覚、前庭覚、固有覚などなど、、

しかし現代人は視覚を多用して生活しています。

そしてその視覚でもかなり狭い範囲でしか使われていません、、
1つのモノを多用してしまうと我々の体には不調して現れる事が有るでしょう。

動物は食事があるとそこに視野を集中し食事をするとされていて交感神経優位になると言われています。

現代人は食事を見て視野を集中させる事はないかもしれませんがデスクワークのしすぎなどでパソコンの画面などをじーーーっとみつめる事が多いです。

視野を集中して1点をみつめると交感神経優位になり首回りの筋肉が勝手に使われます。

現代社会では光に当たったり、人からのストレスであったりで交感神経優位にとてもなりやすく、寝ていても腰が痛いなど不眠の原因にもなります。

周りが見えなかったり、ストレスが溜まっているときは視野の範囲もかなり縮小されているかもしれません。
その結果目のだるさ、首周りのだるさとして体に現れます。

改善方法としていますぐ出来る事は『歩行』になります。

外に出て歩行するこで視野の範囲を広げることができます。
光などを考慮して、日中に緑が豊かな場所でウォーキングすることもおすすめします。

2021-12-05 | Posted in BLOG, 井保

 

「継続」できない人必見


ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)



「継続は力なり」とよく言いますが継続できない人がほとんどですよね、、、

人は何によって突き動かされるのかこちらを発育発達から今回は考えてみたいと思います。

人が生涯継続して行うことといえば「二足歩行」があげられます。

赤ちゃんがハイハイから立ち上がり歩行をする過程で大切になるものが存在します。

それは「好奇心」です。

・音がなるものを触りたい
・動くものを触りたい
・母親に触りたい

という好奇心によって突き動かされハイハイや歩行が行われます。

継続できな人の特徴に好奇心がない方が多く存在します。

なんとなくウォーキングが体に良いから始めたという人は、なかなか継続することは難しいでしょう。

好奇心(目的)はなんでも良いです。

・隣町にランチに行こう
・孫と一緒に旅行に行くために体力をつけるためにトレーニングしよう
・好きな人に振り向いてもらうためにトレーニングしよう

人は好奇心(目的)がないと動き続けることは難しいです。

継続できない人はまず好奇心がそそられるものを探しましょう!!!

2021-12-04 | Posted in BLOG, 井保

 

ヒールを履くと足の形が変わる?

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)

生物の体の形が変わる要因に『ライフスタイル』があげられます。

女性の多くが履く『ヒール』こちらを履くと荷重はこの様にかかります


骨には負荷を掛け続けると変形するという性質がありますのでこちらへの荷重が長期間かかると骨が変形する可能性があります。

ここで言いたいのはヒールを履くことがダメと行っている訳ではなく履いた後のケアを行いましょうという事です。

1番簡単なケアの方法は裸足で床を歩く!

裸足で歩くことによってどこに荷重がかかっている、今何か踏んだと感じることができるからです。

『足の裏で感じる』こちらがとても重要になります。

足裏の感覚が低下している人の多くは今どこに荷重がかかっているかわからないと答えます。
そのような場合、スクワットなどの下肢のトレーニングが正しく行えない可能性が高いです。

筋肉の土台となるのは触覚(皮膚)になりますので鍛える前に整えましょう!!

2021-11-28 | Posted in 井保

 

ゴルフで『腰・膝』に痛みある方必見


ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)


ゴルフで膝、腰に痛みを感じたことがある人は多いのではないでしょうか?

様々な理由で痛みが出ますが今回は重心移動の観点から見てみましょう。

足は大きく分けて2つに分ける事ができます。

そしてその2つにはそれぞれの役割が存在します。

左側(肌色)は地面の凸凹に対応したりするために可動性に強いです。
右側(緑色)は骨の癒合が強く体を支えたりと固定要素が強いです。

それをゴルフで置き換えて考えてみると

よく膝、腰に痛みを抱える人は終始、親指荷重でスイングしていることが多いです。

ではどのような荷重、重心移動が必要になるのか?
※右打ちの場合

スイング開始時は
右足→立方骨付近
左足→母趾球付近

そこからスイングするにつれてボールを捉えるぐらいで
右足は立方骨→母趾球
左足は母趾球→立方骨

への重心移動を起こすことができると膝などに負荷がかかりにくいとされています。

なぜか小さい頃から母趾球荷重の練習が多くされています。
そこから抜け出すためには日頃の練習が必要になります。

2021-11-27 | Posted in 井保

 

12月専門家向けセミナーのご案内

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

11月の専門家(トレーナー/医療従事者)向けセミナーも有り難いことに無事開催することができました。

12月は関西のみならず全国でも同業者(トレーナーや医療従事者など)の講習会に引っ張りだこの
当ジムトレーナーとしてもご活躍の岡本雄作トレーナーをお招きしてセミナーを開催致します。

ReMake主催
「はじめての頚椎の機能解剖学」

【講義内容】
頚椎の骨、筋肉、靭帯、機能解剖学を触診を通じて学びます。

【開催日時】2021年12月7日(火)20:00-22:00
【担当講師】岡本雄作(HPI-Yao代表)
【開催場所】Pilates & Conditioning Lab ReMake(兵庫県西宮市樋之池町8-9パセオ苦楽園B1F)※オンラインでも開催
【料金】一般¥4.000-/学生¥2.500-

現在、定員を迎えたためキャンセル待ちになります。
参加希望の方は申し込みフォーム(キャンセル待ち)よりお申し込み下さい。

2021-11-24 | Posted in BLOG, INFORMATION

 

活動報告(11月専門家向けセミナー)

ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake代表の小森です(@remake_trainer_komorin)。

毎月第2・4火曜日(20:00-22:00)は専門家(トレーナーや医療従事者)を対象としたセミナーを開催しております。

先日は大阪でパーソナルジムを経営される井上様をお招きしてセミナーを開催しました。

今回のテーマは「英語論文の読み解き方」について。
まずは英語論文に関わらず、論文を読む意義、読解する方法論について井上様が実際に取り組まれた実例をもとにお話していただきました。

その後、実際に1つの英語論文を題材に受講者の皆様で翻訳機を用いながら読解していきました。

英語論文と聞くと少し抵抗感がありますが、最新の情報を入手するためには、そして誰にも触れられていない客観的な情報を手に入れるためには、必要な能力だと考えています。

今回ご参加いただいた皆様には、ぜひ今後も英語論文に触れていって頂ければと思います。

講師の井上トレーナー、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

2021-11-24 | Posted in BLOG, 小森

 

ゴルフで捻れない方必見!



ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)

今回はスイング時の体を捻る(回旋)について書いていきます。

体の可動域などがなく無理矢理捻り続けると、腰、膝などの痛みの原因になる場合があります。

よくスイングでは腰を回せという表現をしますが、実際腰に回旋可動域はほとんどないため回旋することは現実的に難しいです。

その為胸(胸椎)を回旋させることが必要になります。

その時に重要になるのが『肋骨』です。

回旋動作には肋骨が出ていないことが条件になります。

下記の写真の様に肋骨が出ていると回旋することができません


肋骨が出ている人に簡単なエクササイズを紹介します。

①四つ這いになる
②頭からおへそを覗き込み背骨を丸める
③丸めたポジションで息をしっかり吐き切る
④5回〜10回行う

2021-11-21 | Posted in BLOG

 

○○を意識すれば『ゴルフスイング』が変わる?



ブログを何時もご覧頂きありがとうございます。
西宮市樋之池町にありますパーソナルトレーニングジムReMake井保です(@syouichiho)


今回はゴルフのスイングについてです。

『イメージ』を意識すればスイングは変わる。

ゴルフレッスンを受けている時にコーチに言われたことを頭の中でイメージすることがあると思います。

この頭の中でイメージする時に

・観察イメージ 

・体験イメージ

の2つのパターンが存在すると言われています。

・観察イメージはあたかも運動する自分をTVで見るような第3者的立場からイメージする状態のことを指します。

・体験イメージは実際の自分が主体として動作をしているイメージのことを指します。

ゴルフにおいてはフォームが綺麗かどうかより、打ったボールがカップインする事が目的であることから『体験イメージ』が大切になります。

ダンス、シンクロなどフォームが重要な場合は『観察イメージ』が大切になります。

このことからゴルフ向上には体験イメージをメインに行いましょう。

2021-11-20 | Posted in BLOG

 

ページトップ